3D CAD推進プロジェクト プロフェッショナル連載記事

デジタルトランスフォーメーション

前回、コミュニティの話をしましたが、
今回は、3DCADのコンセプトから始まり、そのトレンドについて話をしていきます。

3DCADのコンセプト

iCAD SX

私が、日本製3DCADの代表と考えるiCAD SX(iCAD株式会社)では、

iCAD SX製品コンセプト(iCAD社Webより転載)

本エンジンは、

他の3次元CADシステムに搭載されているエンジンと比べ200倍の高速処理性能を持ち、100万部品の大規模な機械装置においても0.2秒で処理することが可能となります。

このエンジンにより、

「設計情報を活用したデジタル立会い」と「メカ・電気・制御の融合設計」が可能となり、開発リードタイムの短縮と品質向上を図ることができます。

とあります。

 

更には、この3DCADの特徴として、機械・装置設計への用途を対象にしているので、

  • 平面と円筒形状の部品を対象としている
  • 数千~数万もの部品構成を対象としている

というのも特徴になっています。

 

  • いかに早く描画できるのか
  • いかに軽いデータとなるのか
  • いかに安定しているのか

これらを探求したiCAD SXであるからこそ、

実際の運用場面でも、3DCADが「ビジー状態」にならないこの3DCADの品質と優位の高さを、私は感じています。

 

iCAD社にしてみれば、きっと「当たり前のこと」なのでしょう。

更には、「メカ・電気・制御の融合設計を実現」というキーワードがあります。通常、メカ設計と電気設計が別々のシステムで行われています。そのため、それぞれのデータ連携による効率化は容易ではありません。

 

そこに着目したiCADは、メカ・電気・制御設計を同一システムで行う融合設計環境を実現することで、設計情報の一元化と、メカ・電気・制御設計の各々に最新情報を参照が出来ることや、並行検討を可能にしました。このように、設計シーンでの活用度を深めていることも大きな特徴です。

 

これが実現できるのも、「データハンドリング性の高さ(早い・軽い・安定)」が実現できているからこそなのでしょう。

 

SOLIDWORKS

一方、世界で最も売れている3CADと言われている3DCAD SOLIDWORKS(ダッソー・システムズ ソリッドワークス社)ではどうでしょうか。

 

SOLIDWORKS 3D CADを選ぶ理由(SOLIDWORKS社Webより転載)

製品の開発方法と製造方法を飛躍的に改善します。

SOLIDWORKS® 製品開発ソリューション スイート全体の基盤であるSOLIDWORKS CADパッケージは、設計、シミュレーション、コスト見積り、製造可能性チェック、CAM、環境配慮設計、データ管理に対応しています。

とあります。
また更には、

SOLIDWORKS®の直感的な3次元設計および製品開発ソリューションにより、革新的なアイデアの概念化、作成、検証、コミュニケーション、管理、優れた製品設計への具現化が可能になります。

とあります。

 

その詳細について、私なりに解釈してみると、次の一言に要約できます。

「単なる設計のためのツールではなくて、製造業全ての領域で使用されるもの」

製品の基本機能においても、そのデータ軽量化技術や、3DCAD自体の安定性を向上させていると同時に、PLM(Product Lifecycle Management)として、他ソリューションへの効果というものに注力していると言えます。

どのような3DCADを選ぶかは、更に3DCADの特性を理解した上で、自社の課題解決につながる、自社の運用に適した3DCADをベンチマークによって、選定すべきです。

ベンチマーク

私は3DCADで評価すべき機能を次のように考えます。

1.機能性

  • 必要とするパーツモデリング機能
    • ヒストリー/ノンヒストリー
    • 自由曲面の必要性
    • 干渉チェック
    • 断面表示機能
  • アセンブリ手法
    • 拘束条件の付け方
  • 2D図面化手法
    • 3Dと2Dとの連携性(新規/修正時)
    • 2D図面作成機能の充実(規格との準拠)
  • 部品表(BOM)作成機能
    • 部品表の拡張性(MISUMI inCAD等との連携性)
  • 操作性能(操作性・GUIの使いやすさ)
    • マウス操作のしやすさ
    • コマンド表示の見やすさ

 

2.コスト

  • 製品本体価格
    • 製品レベル(製品仕様)による価格バリエーション
    • 保守費用

 

3.連携

  • 他3DCADとのデータ連携性
  • 他ソリューションとの連携性有無と連携強度
    • CAE
    • CAM
    • 3DCADデータ管理 PDM(Product Data Manegement)
    • 3Dプリンター
  • ハードウェアとの適合性
    • Windows OS(オペレーションシステム)対応
    • CPU、グラフィックス
    • 3Dマウスなど操作性向上となる製品との連携

 

4.運用

  • データハンドリング性能の高さ
  • バージョンアップ頻度
  • サポート体制(メーカー/代理店)
  • コミュニティの充実(ユーザーグループ(会)の存在)

 

というように、その評価項目は少なくありません。

高額な3DCADを選定するのですから、定性的ではなく、定量的な評価を行うことが大切です。

ここで挙げた3DCAD以外にも、

  • Inventor(AUTODESK)
  • Fusion360(AUTODESK)
  • Solid Edge(SIMENSE)

など、評価すべき3DCADはたくさんあります。

さて、トレンドのお話を進めたいのですが・・・

デジタライゼーションとデジタルトランスフォーメーションって何が違うの

 製造業のみならず、「デジタルトランスフォーメーション(英:Digital transformation  略称 DX)」という言葉をよく聞くようになりましたが、いかがでしょうか。

 

このデジタルトランスフォーメーションですが、その解釈は、

「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」というものです。

 

この3DCADもデジタル化されたツールであり、このデータを用いてCAEやCAMなどといった連携を図ると共に、そのデータはPDMシステムによって一元管理されます。

これらは、デジタライゼーション(英:Digitalization)の一つですが、

デジタルトランスフォーメーションは、デジタライゼーションとは異なるものです。

以下のようにまとめてみました。

デジタライゼーションとデジタルトランスフォーメーションの違い

製造業で言えば、デジタライゼーションによって、製品に対する付加価値を高める努力をしてきています。
最近では、IoT(Internet of Things)やクラウドシステムを使用することにより、業務の効率化も図られていますが、どうやら、デジタルトランスフォーメーションは「その次」を示しているようです。
「どうデジタル化するのではなく、どう仕事のやり方を変えるのか」という、もっと大きな枠組みのようです。

なんだか「モヤっと」しますが・・・

 

 

私は、製造業におけるデジタルトランスフォーメーションとは、

  • 開発設計・製造段階でデジタル化されてきたものが繋がる
    • 手書き図面→2DCAD→3DCADというデジタル化
    • 3DCAD⇔CAEという開発手法
    • 3DCADデータ→CAM
    • 3DCADデータ→3Dプリンター
    • 3DCADとIoTとクラウドによりもたらされるデジタルツイン
    • 3DCADデータからのAR(拡張現実)・VR(仮想現実)による可視化
    • 3Dデジタルデータの管理
    • 自社・顧客における製造管理

「これらが全て繋がっていく中で、そしてさらに、営業やサプライチェーン、顧客に至るまで、仕事のやり方や業界の在り方さえも変えてしまう」ものじゃないかなと考えています。

デジタルトランスフォーメーション DXは今後のトレンドとして外せないようです。