2023年3月 定期リリース

このページでは、FAメカニカル部品の3月のリニューアルに伴う変更点についてお知らせいたします。

切削加工サービス(丸物部品)にて自動見積もり対象範囲が拡大しました

  • 自動見積もり対象外だった下記形状が自動見積もり可能になりました。
  • 切り欠きなどのポケット形状
  • 長穴/外径キー溝
  • 内径キー溝
  • 端面溝

メモ

自動見積成功した部品の加工方法が自動で選択されるようになりました

  • 従来はアップロード後に板金・切削の選択が必要でしたが、板金または切削が自動見積成功の場合、始めから成功した方の加工方法が選択されるように変更しました。(両方自動見積成功の場合は選択が必要です。)
  • なお、本設定が適用されるのはユーザー設定で「自動見積可能な加工方法を優先する」が選択されている場合のみです。
  • 本設定は初期設定になりますが、現在の設定は以下の手順でご確認いただけます。

加工方法の自動選択設定

以下の手順にてユーザー設定にて「自動見積可能な加工方法を優先する」が選択されているかご確認ください。
加工方法の自動選択設定
  • 1.ユーザー設定を開き[加工方法選択設定]をクリックします。
  • 2.優先する加工方法をプルダウンから選択します。

ポイント

自動で振り分けられた加工方法は、プロジェクト一覧画面や3Dビューワー画面で後から変更できます。
  • 青い「新規見積」ボタンからアップロードする際、「ファイル」「フォルダ」のみ選択可能になりました(「または、こちらからアップロード」ボタンも同様です)
  • 従来は「切削」「板金」「ユーザー設定通り」のいずれかを選択してから「ファイル」または「フォルダ」を選択する表示でしたが、「ファイル」「フォルダ」のみ選択可能に変更しました。なお、加工方法の選択は「ユーザー設定」にしたがって行われます。
  • 初期設定は「自動見積可能な加工方法を優先する」ですが、既に「板金を優先する」または「切削を優先する」に変更されている場合は変更が保持されています。

「新規見積」ボタンからアップロードする際の変化点

「新規見積」ボタンからアップロードする

ポイント

「切削」または「板金」のみを利用される場合は、上段の「I加工方法の自動選択設定」の手順を参照いただき、「板金を優先する」または「切削を優先する」を選択することをおすすめします。

2023年2月 定期リリース

このページでは、FAメカニカル部品の2月のリニューアルに伴う変更点についてお知らせいたします。

切削加工サービス(丸物部品)にて自動見積もり対象範囲が拡大しました

自動見積もり対象外だった端面、側面の穴形状の自動見積もりが可能になりました。

メモ

エラー事例集ページの追加

  • 技術・操作マニュアル内に、新しくエラー事例集を追加いたしました。
  • 従来、WEB上にはエラーの概要や解消方法をまとめた媒体が存在しませんでした。

メモ

2023年1月 定期リリース

このページでは、FAメカニカル部品の1月のリニューアルに伴う変更点についてお知らせいたします。

幾何公差設定可能な範囲が拡大しました

  • 0.05~0.99までだった公差範囲が0.02~0.99まで対応範囲を拡大しました。
  • また、ポケット形状が含まれるモデルにも幾何公差が付与できるようになります。

メモ

小径タップ(M2、M2.5)がリリースされました

これまで自動見積もり対象外であったタップ、及びバーリングタップのM2/M2.5が自動見積もり可能になりました。

メモ

CUBE[・・・]メニューの文言が変更されました

  • 3Dビューワー上の「・・・」という表記を、「表示切り替え」という文言に変更します。
  • これによりモデル表示の切り替えや断面確認などの便利機能の認知向上が図れ、利便性が向上します。

メモ

2022年12月 定期リリース

このページでは、FAメカニカル部品の12月のリニューアルに伴う変更点についてお知らせいたします。

切削加工サービス(丸物部品)がリリースされました

  • 切削加工サービス(丸物部品)がリリースされます。
  • これにより、meviyで対応できる形状が増え、利便性が高まります。

メモ

表面粗さ設定機能が追加されました

  • 3Dビューワー上部に、表面粗さ設定用アイコンが追加されました。
  • これにより、ULしたモデルに表面粗さの付与が可能になり、利便性が高まります。

メモ

2022年11月 定期リリース

このページでは、FAメカニカル部品の11月のリニューアルに伴う変更点についてお知らせいたします。

SPCC(シム用)、SUS304(H)(シム用)長納期対応が開始しました

  • SPCC(シム用)、SUS304(H)(シム用)が長納期出荷日対応いたしました。
  • これにより、20日目以上の出荷日選択時は価格30%OFFが適用されます。

メモ

アップロード進捗窓の動作が改善されました

  • プロジェクト一覧上にモデルをアップロードした際に表示される、アップロード進捗窓の挙動が改善されます。
  • 従来、アップロード窓を×ボタンで閉じたとしてもリロードすると再表示されてしまうなどの事象が発生していましたが、ステータスは表示させつつ、必要に応じて窓を閉じられる挙動に改善されました。

2022年10月 定期リリース

このページでは、FAメカニカル部品の10月のリニューアルに伴う変更点についてお知らせいたします。

データム・幾何公差設定用アイコンが追加されました

  • 3Dビューワー上部に、データム・幾何公差設定用アイコンが追加されました。
  • これにより、アップロードしたモデルにデータム・幾何公差の付与が可能になりました。

メモ

穴タイプでナット取付の選択ができるようになりました

3D Viewerで、穴タイプにナット取付が選択できるようになりました。

メモ

測定機能アイコン設定機能が追加されました

  • 3Dビューワー上部に、測定機能設定用アイコンが追加されました。
  • これにより、アップロードしたモデルの寸法確認が可能になります。

メモ

ユーザー設定画面の左メニューの並びが変更になりました

  • ユーザー設定画面の左メニュー一覧の並び順変更/名称整理を実施いたしました。
  • これにより、ユーザー設定画面利用時に操作に迷うことなく利用することができます。

メモ

見積もり可能形状

外形や寸法条件により下記形状でも製作できない場合がございます。製作できない場合は、ご注文後にmeviyサポートからご連絡いたします。

形状
1 平板
平板
2 円形
円形
3 L曲げ
L曲げ
4 Z曲げ
Z曲げ
5 凸曲げ
凸曲げ
6 コの字曲げ
コの字曲げ
7 角度指定曲げ(L曲げ形状)
角度指定曲げ(L曲げ形状)
8 角度指定曲げ(L曲げ形状以外)
角度指定曲げ(L曲げ形状以外)
9 フランジ付形状
フランジ付形状
10 曲げ部切欠き形状
曲げ部切欠き形状
11 切起こし形状(部分曲げ)
切起こし形状(部分曲げ)
12 切欠き(角)
切欠き(角)
13 切欠き(Uの字)
切欠き(Uの字)
14 逃げ(角)
逃げ(角)

材質・表面処理・サイズ

R曲げ形状の対象範囲はこちら
材質:鉄系表面処理板厚 ※1外形寸法(縦・横・高さ)※2
板厚2.0mm以下板厚2.0mm超
  • SPCC/SPHC
  • SS400(板厚9mmのみ)
0.8  1.0  1.2  1.6  2.0  2.3  3.2  4.5  6.0  9.05~120010~1200
塗装 ※30.8  1.0  1.2  1.6  2.0  2.3  3.2  4.5  6.0
無電解ニッケルメッキ0.8  1.0  1.2  1.6  2.0  2.3  3.2  4.5  6.0  9.05~1200 ※410~1200 ※4
四三酸化鉄皮膜
三価クロメート(白)
三価クロメート(黒)0.8  1.0  1.2  1.6  2.0  2.3  3.2  4.5  6.05~30010~300
SS40010.0 12.0 16.020~1200
SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)電気亜鉛メッキ ※50.8  1.0  1.2  1.6  2.0  2.3  3.25~120010~1200
SPCC(溶融亜鉛メッキ鋼板)溶融亜鉛メッキ ※51.6  2.3
SPCC(シム用) ※60.1  0.2  0.3  0.5
  • 横(長手) 5~850
  • 縦(短手) 5~300
材質:ステンレス系 仕上げ方法 板厚 ※1 外形寸法(縦・横・高さ)※2
板厚2.0mm以下 板厚2.0mm超
SUS304 No.1 9.0 10~1200
10.0 12.0 20~1200
2B 0.8  1.0  1.2  1.5  2.0  2.5  3.0  4.0  5.0  6.0 5~1200 10~1200
片面#400研磨 ※7 ※12 0.8  1.0  1.2  1.5  2.0  3.0
片面ヘアライン ※7 ※8 ※12 0.8  1.0  1.2  1.5  2.0  3.0
SUS430 2B 0.8  1.0  1.2  1.5  2.0  3.0
SUS304(H)(シム用) ※6 0.05  0.1  0.2  0.3  0.5  0.8  1.0
  • 横(長手) 5~850
  • 縦(短手) 5~300
材質:アルミニウム表面処理板厚 ※1外形寸法(縦・横・高さ)※2
板厚2.0mm以下板厚2.0mm超
A50520.8  1.0  1.2  1.5  1.6  2.0  2.5  3.0  4.0  5.0  6.05~120010~1200
アルマイト(白)5~1200 ※410~1200 ※4
アルマイト(黒)
アルマイト(つや消し黒)※115~1100 ※410~1100 ※4
材質:パンチングメタル材孔径×孔ピッチ ※9開口率板厚 ※1外形寸法(縦・横・高さ)※2
パンチングメタル(SUS304-BA)
-丸孔60°千鳥タイプ-
φ1 × 2p22.6%0.830〜900
φ2 × 3p40.3%1.0
φ3 × 5p32.7%1.0  1.5
φ5 × 8p35.4%1.0  1.5
φ8 × 12p40.2%1.5
材質:透明樹脂 ※10グレード板厚 ※1外形寸法
縦(短手)横(長手)
PET
(ポリエチレンテレフタレート)
スタンダード透明3.0  5.010~100010~2000
ブラウンスモーク
制電透明
ブラウンスモーク
アクリルスタンダード透明3.0  5.010~100010~2000
ブラウンスモーク
制電透明
ブラウンスモーク
ポリカーボネートスタンダード透明3.0  5.010~100010~2000
ブラウンスモーク
制電透明
ブラウンスモーク
塩ビ
(ポリ塩化ビニル)
スタンダード透明3.0  5.010~100010~2000
ブラウンスモーク
制電透明
ブラウンスモーク
  • ※1 シム用材質・透明樹脂を除き、板厚公差は±10%が目安となります。
  • ※2 形状によって上下限寸法に制限があります。
  • ※3 詳細は「塗装色の種類」よりご選択ください。
  • ※4 表面処理によって縦横高さ上限寸法(別表)が異なります。
  • ※5 前処理材の為、加工面にはメッキがのりません。
  • ※6 シムプレート系の材質は平板部品のみでご利用いただけます。
  • 詳細は「薄板・シムプレートの対象範囲」をご確認ください。
  • ※7 保護シート(片面のみ)が貼付けされています。
  • ※8 ヘアライン方向については「ヘアライン方向について」をご確認ください。
  • ※9 孔径、孔ピッチの規格については下図を参照ください。
    ただし孔ピッチ方向は任意となります。
  • 孔ピッチ方向は長手と平行
  • ※10 平板部品のみでご利用いただけます。詳細は「透明樹脂の対象範囲」をご確認ください。
  • ※11 アルマイト(つや消し黒)は切り起こし形状非対応となります。
  • ※12 体裁面側が研磨面となります。(R曲げページ ※8 体裁面側が研磨面となります。)
(別表)
表面処理毎のサイズ上限
外形寸法(上限)
高さ
無電解ニッケルメッキ 1200 800 300
四三酸化鉄皮膜
三価クロメート(白)
アルマイト(白) 1200 600 400
アルマイト(黒)
アルマイト(つや消し黒) 1100 800 400

穴加工の種類

加工種類
1 通し穴
通し穴
2 長穴
長穴
3 角穴
角穴
4タップ穴
タップ穴(並目)
5 バーリングタップ
バーリングタップ(並目)
6 皿穴
皿穴
7
  • ナット取付(圧入)
  • ナット取付(溶接)
圧入ナット(並目),溶接ナット(並目)
※4.タップ穴,5.バーリングタップ,7.ナット取付(圧入),ナット取付(溶接)のタップは並目になります。

出荷日

材質・表面処理・出荷日

材質:鉄系表面処理通常出荷日短納期出荷日長納期出荷日
  • SPCC/SPHC
  • SS400
3日目~1日目~20日目~
塗装5日目~4日目~
無電解ニッケルメッキ5日目~20日目~

 

四三酸化鉄皮膜
三価クロメート(白)
三価クロメート(黒)
SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)電気亜鉛メッキ3日目~1日目~
SPCC(溶融亜鉛メッキ鋼板)溶融亜鉛メッキ
SPCC(シム用)2日目~
材質:ステンレス系仕上げ方法通常出荷日短納期出荷日長納期出荷日
SUS304No.13日目~1日目~
2B20日目~
片面#400研磨
片面ヘアライン
SUS4302B
SUS304(H)(シム用)2日目~
材質:アルミニウム 表面処理 通常出荷日 短納期出荷日 長納期出荷日
A5052 3日目~ 1日目~ 20日目~
アルマイト(白) 5日目~
アルマイト(黒)
アルマイト(つや消し黒) 6日目~
材質:パンチングメタル材 孔径×孔ピッチ 開口率 通常出荷日 短納期出荷日 長納期出荷日
パンチングメタル(SUS304-BA) -丸孔60°千鳥タイプ- φ1 × 2p 22.6% 3日目~ 1日目~
φ2 × 3p 40.3%
φ3 × 5p 32.7%
φ5 × 8p 35.4%
φ8 × 12p 40.2%
材質:透明樹脂 通常出荷日 短納期出荷日 長納期出荷日
PET(ポリエチレンテレフタレート) 3日目~ 2日目~
アクリル
ポリカーボネート
塩ビ(ポリ塩化ビニル)
  • ※R曲げ形状は通常曲げ品に1〜2日出荷日が加算されます。
  • ※ナット取付は通常出荷日に1〜2日出荷日が加算されます。短納期と長納期には対応しておりません。

  • ※一部の塗装品(近似マンセル値:5P9/1、5Y7/1、5Y7.2/1.4)は短納期出荷をお選びいただけません。
  • ※ 板厚9㎜(SS400の9mmを除く)を超える部品は長納期出荷をお選びいただけません。

納期選択サービス

  • 最短1日目の短納期からコストダウン可能な長納期まで、納期を選択できます。
  • 納期が優先であれば短納期(1日目~)、価格が優先であれば30%割引となる長納期(20日目~)がおすすめです。

納期選択肢の一覧

納期種別 出荷日 特長 品質 型番末尾 受注締め時間
短納期 1日目~ 急ぎの際に安心の最短1日目出荷 同等 -E 15:00
通常納期 3日目~ 通常出荷日でも最短3日目出荷 20:00
長納期 20日目~ 品質変わらず価格30%OFF、最短20日目出荷 同等 -L

メモ

  • 詳細な材質・表面処理別の出荷日は以下をご参照ください
  •  →[FA板金]対象部品/材料>出荷日

注意

短納期の2日目~出荷品の受注締め時間は20:00となります。

納期の選択方法

STEP1 「見積条件を確定」を押下します

STEP1

「見積条件を確定」を押下します。

 

STEP2

出荷日のプルダウンがアクティブになり 納期の選択が可能になります。

メモ

  • デフォルトが通常納期出荷日となっております

型番

  • 短納期出荷日型番の場合、末尾2桁に「-E」が長納期出荷日型番の場合は「-L」が付与されます。
  • 対象商品の場合、通常納期出荷日で発行された型番の末尾に「-E」または「-L」を追記することでそのまま有効な型番として使用できます。

材料の特性

SPCC

SPCC

一般プレス板金向けの冷間圧延鋼板です。 寸法精度が高く、肌が美しいのが特徴で、一般的な標準板厚は0.2mm~3.2mmとなります。
SPHC ※1

SPHC

一般用及び絞り用の熱間圧延軟鋼板です。
一般的な標準板厚は1.2mm以上で中厚板の製品でよく使用されます。
SS400

SS400

代表的な一般構造用圧延鋼材です。強度があり建築、機械設備など幅広い用途で使用されます。表面は黒色の酸化被膜で覆われており黒皮材とも呼ばれています。
SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)

SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)

耐食性が良好なメッキ処理鋼板です。 切断面にはメッキ処理がされません。 材料の特性上表面に若干の擦れ痕がつきます。表面はグレー色です。
SPCC(溶融亜鉛メッキ鋼板)

SPCC(溶融亜鉛メッキ鋼板)

建材にも使用され、高い耐食性を有しています。 表面処理鋼板の為、切断面にはメッキ処理がされませんが短納期で対応できます。表面はシルバー色です。
SUS304(No.1)

SUS304(No.1)

熱間圧延・熱処理後、酸洗を行い表面につく黒い皮膜や汚れを取り除いたものです。 つや消しで梨地のような表面が特徴です。
SUS304(2B)

SUS304(2B)

最も代表的なステンレス鋼です。 耐食性、靭性、延性、加工性、溶接性に優れ、幅広い用途で使用されます。 表面はやや光沢のある仕上げとなっています。
SUS304(片面#400研磨)

SUS304(片面#400研磨)

外装カバーに使用される美観に優れた表面仕上げ材です。 表面は鏡面に近い光沢で若干の磨き目が残ります。 出荷時は保護シート(片面のみ)が貼付けされています。
SUS304(片面ヘアライン)

SUS304(片面ヘアライン)

髪の毛のように長く連続した研磨目が特徴の表面仕上げ材です。表面は光沢を抑えてあり、落ち着いた雰囲気を演出できます。出荷時は保護シート(片面のみ)が貼付けされています。
SUS430(2B)

SUS430(2B)

フェライト系ステンレスの代表的な鋼種です。 SUS304と比較して表面に光沢があり、磁性を有しているのが特徴です。
A5052

A5052

最も汎用的なアルミ合金です。
耐食性・溶接性に優れており幅広い用途で使用されます。
パンチングメタル(SUS304-BA)丸孔60°千鳥タイプ

パンチングメタル(SUS304-BA) 丸孔60°千鳥タイプ

通気カバーやフィルターなど幅広い用途で使用されるパンチングメタル鋼板です。 出荷時は反り矯正加工を行いますが、材料の特性上若干の歪みが残ります。

表面の処理

無電解ニッケルメッキ

無電解ニッケルメッキ

工業用途で幅広く使用されるメッキ処理品です。 耐食性・耐摩耗性に優れており、膜厚が一定になりやすいため精密機器部品によく使用されます。 表面は白色シルバーです。
四三酸化鉄皮膜

四三酸化鉄皮膜

通称、黒染めと呼ばれるメッキ処理品です。

皮膜が薄く寸法変化が小さいことから精密機器部品によく使用されます。油分が切れると錆の進行が早まるため注意が必要です。

三価クロメート白

三価クロメート白

環境に配慮された三価クロメートメッキ処理品です。

青白い外観で、耐食性と美観に優れています。

三価クロメート黒

三価クロメート黒

環境に配慮された三価クロメートメッキ処理品です。

黒色の表面で、耐食性が良好です。

アルマイト白

アルマイト白

耐食性・耐摩耗性が良好なメッキ処理品です。

表面はアルミ素材色となります。

アルマイト黒

アルマイト黒

耐食性・耐摩耗性が良好なメッキ処理品です。

表面は黒色です。

アルマイトつや消し黒

アルマイトつや消し黒

光学機器や意匠品などでよく使用されるメッキ処理品です。 外観は、光沢を抑えた落ちついた黒色です。 下地には薬品処理を施しております。

塗装色の種類

  • 環境に優しく耐候性に優れた日本メーカーの粉体塗料を使用しております。厚膜塗装が容易なため、塗装焼付工程が少なく経済性も良好です。
  • 尚、近似マンセル値のため実物は多少色味が異なる場合がございます。
ブラック
  • N1 (近似マンセル値)
  • N-10 (日塗工番号)
  • 半ツヤ
ダークグレー
  • N3 (近似マンセル値)
  • N-30 (日塗工番号)
  • 半ツヤ
ホワイト
  • N9.5 (近似マンセル値)
  • N-95 (日塗工番号)
  • 全ツヤ
オフホワイト
  • 5P9/1 (近似マンセル値)
  • Y85-90B (日塗工番号)
  • 全ツヤ
オフホワイト
  • 5P9/1 (近似マンセル値)
  • Y85-90B (日塗工番号)
  • 半ツヤ
クリーム
  • 2.5Y8/2 (近似マンセル値)
  • 22-80D (日塗工番号)
  • 半ツヤ
イエロー
  • 2.5Y8/14 (近似マンセル値)
  • 22-80X (日塗工番号)
  • 全ツヤ
ライトクリーム
  • 2.5Y9/1 (近似マンセル値)
  • 22-90B (日塗工番号)
  • 半ツヤ
オールドレース
  • 2.5Y9/2 (近似マンセル値)
  • 22-90D (日塗工番号)
  • 半ツヤ
ライトグリーン
  • 7.5GY9/2 (近似マンセル値)
  • 37-90D (日塗工番号)
  • 全ツヤ
Tクリーム
  • 10GY9/1 (近似マンセル値)
  • 441 (日塗工旧番号)
  • 全ツヤ
グレー
  • 5Y7/1 (近似マンセル値)
  • 25-70B (日塗工番号)
  • 半ツヤ
クリームグレー
  • 5Y7.2/1.4 (近似マンセル値)
  • 25-70D (日塗工番号)
  • 半ツヤ
ライトグレー
  • 5Y8/1 (近似マンセル値)
  • 25-80B (日塗工番号)
  • 半ツヤ
オフペールグレー
  • 7.5Y8.5/1 (近似マンセル値)
  • 27-85B (日塗工番号)
  • 半ツヤ

R曲げ形状の対象範囲

  • R曲げ形状はFR曲げ加工(送り曲げ加工)を行うため、金型痕がつきます。詳細は「曲げ加工仕様」をご確認下さい。
  • ※金型痕が残らないR曲げ加工をご希望される場合は担当者見積コメント欄に記載下さい。
材質:鉄系 表面処理 板厚 ※1 外形寸法(縦・横・高さ)※2
板厚2.0mm以下 板厚2.0mm超
  • SPCC/SPHC
  • SS400(板厚9mmのみ)
0.8  1.0  1.2  1.6  2.0  2.3  3.2 5~1200 10~1200
塗装 ※3 0.8  1.0  1.2  1.6  2.0  2.3  3.2
無電解ニッケルメッキ 0.8  1.0  1.2  1.6  2.0  2.3  3.2 5~1200 ※4 10~1200 ※4
四三酸化鉄皮膜
三価クロメート(白)
三価クロメート(黒) 0.8  1.0  1.2  1.6  2.0  2.3  3.2 5~300 10~300
SECC(電気亜鉛メッキ鋼板) 電気亜鉛メッキ ※5 0.8  1.0  1.2  1.6  2.0  2.3  3.2 5~1200 10~1200
SPCC(溶融亜鉛メッキ鋼板) 溶融亜鉛メッキ ※5 1.6  2.3
材質:ステンレス系 仕上げ方法 板厚 ※1 外形寸法(縦・横・高さ)※2
板厚2.0mm以下 板厚2.0mm超
SUS304 2B 0.8  1.0  1.2  1.5  2.0  2.5  3.0 5~1200 10~1200
片面#400研磨 ※6 0.8  1.0  1.2  1.5  2.0  3.0
SUS430 2B 0.8  1.0  1.2  1.5  2.0  3.0
材質:アルミニウム 表面処理 板厚 ※1 外形寸法(縦・横・高さ)※2
板厚2.0mm以下 板厚2.0mm超
A5052 0.8  1.0  1.2  1.5  1.6  2.0  2.5  3.0 5~1200 10~1200
アルマイト(白) 5~1200 ※4 10~1200 ※4
アルマイト(黒)
材質:パンチングメタル材孔径×孔ピッチ ※7開口率板厚 ※1外形寸法(縦・横・高さ)※2
パンチングメタル(SUS304-BA)
-丸孔60°千鳥タイプ-
φ1 × 2p22.60%0.830〜900
φ2 × 3p40.30%1.0
φ3 × 5p32.70%1.0  1.5
φ5 × 8p35.40%1.0  1.5
φ8 × 12p40.20%1.5
  • ※1 板厚公差は±10%が目安となります。
  • ※2 曲げの形状によって上下限寸法に制限があります。
  • ※3 詳細は「塗装色の種類」よりご選択ください。
  • ※4 表面処理によって縦横高さ上限寸法(別表)が異なります。
  • ※5 前処理材の為、加工面にはメッキがのりません。
  • ※6 保護シート(片面のみ)が貼付けされています。
  • ※7 孔径、孔ピッチの規格については下図を参照ください。
  • ただし孔ピッチ方向は任意となります。
孔ピッチ方向は長手と平行
■内R範囲
板厚 最小内R 最大内R
0.8 10 150
1.0 10 150
1.2 10 150
1.5 10 150
1.6 10 150
2.0 10 ※8 150
2.3 15 150
2.5 10 150
3.0 30 150
3.2 30 150
  • ※8 鉄材は最小内R15となります。
(別表) 表面処理毎のサイズ上限 外形寸法(上限)
高さ
無電解ニッケルメッキ 1200 800 300
四三酸化鉄皮膜
三価クロメート(白)
アルマイト(白) 1200 600 400
アルマイト(黒)

順次対応予定の形状

形状
1 ヘミング曲げ
ヘミング曲げ
2 溶接加工がある
溶接加工がある
3 溶接箱形状
溶接箱形状

薄板・シムプレートの対象範囲

部品の厚み・高さ調整に有用な、薄板のシムプレートをご利用いただけます。標準納期は2日目出荷となります。
シムプレートを選択するための形状要素、材質・板厚には条件があります。以下より、詳しい仕様をご確認下さい。

薄板・シムプレートの対象形状について

対象:切り欠き・通し穴・自由形状穴

対象:角シム系、切り欠き・通し穴(角穴・長穴など)

非対象: 曲げ

非対象: 曲げ

対象:切り欠き・通し穴(角穴・長穴など)

対象:切り欠き・通し穴(角穴・長穴など)

非対象:成形穴

非対象:成形穴

薄板・シムプレートの対象材質・板厚

板厚・材質によって板厚の公差が異なります。
板厚0.8mm、1.0mmにおいては他のステンレス材もお選びいただけますが、SUS304(H)(シム用)の方が高精度となります。(通常材質の板厚公差は±10%が目安です)

対象1:鉄 板厚 板厚公差
SPCC(シム用) 0.1 ±0.03
0.2 ±0.03
0.3 ±0.04
0.5 ±0.06
対象2:ステンレス 板厚 板厚公差
SUS304(H)(シム用) 0.05 ±0.005
0.1 ±0.02
0.2 ±0.03
0.3 ±0.035
0.5 ±0.04
0.8 ±0.04
1.0  ±0.05
サービス・利用内容に関するご質問、お問い合わせは下記サポート窓口までご連絡ください
株式会社ミスミ meviyサポート

TEL:0120-343-626
サポート受付時間:月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~18:00

透明樹脂の対象範囲

装置のカバー等に使用される、透明樹脂パネル部品をご利用いただけます。標準納期は3日目出荷となります。
透明樹脂を選択するための形状要素、材質・板厚には条件があります。以下より、詳しい仕様をご確認下さい。

透明樹脂の対象形状について

対象:通し穴・角穴・自由形状穴

対象:通し穴・角穴・自由形状穴

非対象: 曲げ

非対象:曲げ

対象:切欠き、皿穴、長穴

対象:切欠き、皿穴、長穴

非対象:タップ穴

非対象:タップ穴

透明樹脂の対象材質・板厚

透明樹脂は、PET材質のスタンダードグレード・制電グレードからお選びいただけます。

どちらのグレードも透過率の異なる2色をご用意しておりますので、用途に応じてご希望の材質をご選択ください。

材質:透明樹脂 グレード 全光線透過率 ※1 使用雰囲気温度 ※1 板厚 ※2
PET
(ポリエチレンテレフタレート)
スタンダード 透明 87% -15~55℃ 3.0 5.0
ブラウンスモーク 28%
制電 透明 77%
ブラウンスモーク 30%
アクリル スタンダード 透明 93% -40~65℃ 3.0 5.0
ブラウンスモーク 28%
制電 透明 87%
ブラウンスモーク 25%
ポリカーボネート スタンダード 透明 89% -40~120℃ 3.0 5.0
ブラウンスモーク 35%
制電 透明 86%
ブラウンスモーク 32%
塩ビ
(ポリ塩化ビニル)
スタンダード 透明 83% -10~60℃ 3.0 5.0
ブラウンスモーク 27%
制電 透明 77%
ブラウンスモーク 30%

※1 目安値であり保証値ではありません。

※2 板厚公差は板厚3.0のとき±0.2、5.0のとき±0.3となります。

サービス・利用内容に関するご質問、お問い合わせは下記サポート窓口までご連絡ください
株式会社ミスミ meviyサポート

TEL:0120-343-626
サポート受付時間:月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~18:00

モデリングの基本ルール

モデリング作成ルール 部位例
板厚は一定としてモデリングして下さい 部位例
曲げ内Rは、0以上かつ板厚以下とし、曲げ外Rは、内R+板厚でモデリングして下さい 部位例
  • R曲げ形状について、曲げ内Rは10以上とし、曲げ外Rは内R+板厚でモデリングして下さい
  • ※曲げ内Rの対応範囲についてはR曲げ対応範囲をご確認下さい
部位例

穴認識の仕様

  • CADデータはmeviyにアップロード後、内部で中間フォーマットへ変換されます。その際に、タップ穴/皿穴といったCADデータ内の穴種情報は失われます。
  • デフォルトの穴認識設定として、meviyでは穴径と形状特徴を検出して、穴情報DBに引き当てることで元のCADデータの穴情報を推測してmeviyの穴情報に引き継ぎます。
  • ただし、Solidworksをご利用の場合は、ユーザー設定を変更してCADデータのオリジナルの穴情報を直接meviyへ引き継ぐ新機能をご利用いただけます。詳しくはこちらをご確認ください。
穴認識の仕様

タップ穴認識と選択できるサイズ

タップ穴の認識

meviyの穴情報データベースは、アップロード可能なファイル拡張子ごとにタップ穴の呼び径に対応する穴径が登録されており、検出された穴径と照合されます(下表1)。
※検出された穴径がタップ穴 呼び径の対応表に引き当たらない場合、通し穴として扱われ ます。穴種や呼び径は見積設定中に変更できますが、板厚毎の対応サイズ(2.2.2に掲載)に ない呼び径は選択できません。
※複数の呼び径に引き当たる穴径(以下5.00mm)の場合、大きい呼び径(M6)が優先して選択されます。

表1) デフォルト設定時:ファイル拡張子によるタップ穴認識の対応穴径表
タップ穴呼び径 ファイル拡張子
  • STEP(.step / .stp)
  • Parasolid(.x_t/.x_b/.xmt /.xmt_txt)
  • ACIS(.sat/.sab)
  • JT(.jt)
  • PRC(.prc)
  • I-deas(.arc/.unv)
  • SOLIDWORKS
  • (.sldprt)Siemens PLM-NX(.prt)
  • Creo(.neu/.prt/.xpr)
  • Solid Edge(.par/.pwd)
  • Pro/ENGINEER (.prt/.neu/.xpr)
  • Autodesk Inventor
  • (.ipt)CATIA V5(.CATPart)
iCAD SX(.icd)
M2 1.57 1.60 1.62 2.00 1.60 1.57 2.00
M2.5 2.01 2.05 2.08 2.50 2.05 2.01 2.50
M3 2.46 2.50 2.53 3.00 2.50 2.46 3.00
M4 3.24 3.30 3.33 4.00 3.30 3.24 4.00
M5 4.13 4.20 4.23 5.00 4.20 4.13 5.00
M6 4.92 5.00 5.04 6.00 5.00 4.92 6.00
M8 6.65 6.75 6.78 6.80 8.00 6.80 6.65 8.00
M10 8.38 8.50 8.53 10.00 8.50 8.38 10.00
M12 10.11 10.20 10.25 10.27 10.30 10.20 10.11 12.00
M14 11.84 12.00 12.02 12.10 12.00 11.84 14.00
M16 13.84 14.00 14.02 16.00 14.00 13.84 16.00
  • よりスムーズに意図通りのタップ穴を認識させるためには、普段から利用しているCADを「穴タイプの自動認識」で指定しておく事をお奨めします。
    meviyで検出された穴径は、指定CAD毎の穴径と照合されるようになります(下表2)。
  • ※以下で、設定方法を紹介しています。
  • FAメカニカル部品 設定画面でできること:穴タイプの自動認識
表2) タップ識別方法設定時:指定CAD毎に参照されるタップ穴認識の穴径表
タップ穴 呼び径 タップ識別方法設定
SOLIDWORKS (2タイプから選択)
  • Siemens PLM-NX
  • Creo
  • Solid Edge
  • Onshape
  • Autodesk Inventor
  • CATIA
iCAD SX IRONCAD Autodesk Fusion360
Aタイプ(※1) Bタイプ(※2)
M2 1.60 2.00 1.60 1.56 2.00 1.60 1.62
M2.5 2.05 2.50 2.05 2.01 2.50 2.05 2.08
M3 2.50 3.00 2.50 2.46 3.00 2.50 2.53
M4 3.30 4.00 3.30 3.24 4.00 3.30 3.33
M5 4.20 5.00 4.20 4.13 5.00 4.20 4.23
M6 5.00 6.00 5.00 4.92 6.00 5.00 5.04
M8 6.80 8.00 6.80 6.65 8.00 6.80 6.78
M10 8.50 10.00 8.50 8.38 10.00 8.50 8.53
M12 10.20 12.00 10.20 10.11 12.00 10.20 10.27
M14 12.00 14.00 12.00 11.84 14.00 12.00 12.02
M16 14.00 16.00 14.00 13.84 16.00 14.00 14.02

※1 SOLIDWORKS 穴の仕様オプション「ねじ下穴ドリル直径」「ねじ山」のとき

※2 SOLIDWORKS 穴の仕様オプション「ねじ山削除」のとき

タップ穴のサイズ選択

パンチングメタル材やシムプレート材( SPCC(シム用), SUS304(H)(シム用) )、透明樹脂ではタップ穴を選択できません。

材質板厚タップ穴径(※1)
  • SPCC
  • SPHC
  • SS400
  • SECC
0.8           
1.0M2M2.5M3        
1.2M2M2.5M3        
1.6M2M2.5M3M4M5      
2.0M2M2.5M3M4M5M6     
2.3M2M2.5M3M4M5M6     
3.2M2 (※2)M2.5M3M4M5M6M8    
4.5  M3M4M5M6M8M10   
6.0   M4M5M6M8M10   
9.0     M6M8M10   
10.0     M6M8M10M12M14M16
12.0     M6M8M10M12M14M16
16.0     M6M8M10M12M14M16
  • SUS304(No.1)
  • SUS304(2B)
  • SUS304(片面#400研磨)
  • SUS304(片面ヘアライン)
  • SUS430(2B)
  • A5052
0.8           
1.0M2M2.5M3        
1.2M2M2.5M3        
1.5M2M2.5M3M4       
1.6 (※3)M2M2.5M3M4M5      
2.0M2M2.5M3M4M5M6     
2.5 M2.5M3M4M5M6     
3.0 M2.5M3M4M5M6M8    
4.0  M3M4M5M6M8M10   
5.0  M3 (※3)M4M5M6M8M10   
6.0   M4 (※3)M5M6M8M10   
9.0     M6M8M10M12M14M16
10.0     M6M8M10M12M14M16
12.0     M6M8M10M12M14M16
  • ※1 M2 M2.5はSPCC/SPHC(表面処理なし)・ステンレス材は対象外
  • ※2 M2はSPCC/SPHC(三価クロメート黒)、SECCのみ
  • ※3 A5052(アルミ)に限る

バーリングタップのモデリングとサイズ

バーリングタップのモデリングルール

円筒フランジ形状を検出したとき、バーリングタップとして識別されます。

モデリング作成ルール部位例
内径 d は、前述の”タップ穴の認識”と同じルールが適用されます
フランジ高さ h と厚み t は板厚以下でモデリングしてください
形状例

バーリングタップのサイズ選択

パンチングメタル材やシムプレート材( SPCC(シム用), SUS304(H)(シム用) )、透明樹脂ではバーリングタップを選択できません。

材質 板厚 バーリングタップ穴径(※1)
  • SPCC
  • SPHC
  • SECC
0.8 M3 M4
1.0 M2​ M2.5​ M3 M4 M5
1.2 M2​ M2.5​ M3 M4 M5
1.6 M2​ M2.5​ M3 M4 M5
  • SUS304(2B)
  • SUS304(片面#400研磨)
  • SUS304(片面ヘアライン)
  • SUS430
  • A5052
0.8 M3 M4
1.0 M3 M4 M5
1.2 M3 M4 M5
1.5 M3 M4 M5
1.6 (※2) M3 M4 M5
  • ※1 M2・M2.5はSPCC(溶融亜鉛メッキ)・SECCに限る
  • ※2 A5052(アルミ)に限る

皿穴のモデリングと選択できるサイズ

皿穴のモデリングルール

皿(円錐形状)を検出したとき、皿穴として識別されます。

モデリング作成ルール 形状例
皿(円錐形状)の角度は90°でモデリングしてください 穴径の比率 D/d は、d が4.0[mm] 以下のとき1.4を超える比率、 d が4.0[mm] を超えるとき1.7を超える比率にしてください 形状例

皿穴の認識

皿穴は下記の通り2つのステップを経て認識されます。

STEP1

  • meviyの穴情報データベースには、CAD毎の皿穴の下穴径が登録されており、検出された穴径と照合されます(下表)。
皿穴呼び径 ファイル拡張子
  • STEP(.step / .stp)
  • Parasolid(.x_t/.x_b/.xmt /.xmt_txt)ACIS(.sat/.sab)JT(.jt)
  • PRC(.prc)
  • I-deas(.arc/.unv)
  • Autodesk Inventor(.ipt)
  • CATIA V5(.CATPart)

Siemens PLM-NX(.prt) ※1

Creo(.neu/.prt/.xpr)

Solid Edge(.par/.pwd)

iCAD SX(.icd) SOLIDWORKS
(.sldprt)Siemens PLM-NX(.prt) ※2
M3 3.20 3.30 3.40 3.58 3.60 4.00 3.20 3.30 3.40
M4 4.30 4.40 4.50 4.60 4.68 4.80 4.30 4.40 4.50
M5 5.30 5.50 5.80 6.00 6.18 6.50 5.30 5.50 5.50
M6 6.40 6.60 6.82 7.00 6.40 6.60 6.60
M8 8.40 8.54 9.00 9.22 10.00 8.40 8.54 9.00
M10 10.50 10.62 11.00 11.27 12.00 10.50 10.62 11.00
M12 13.00 13.50 14.50 13.00 13.50
M14 15.00 15.50 16.50
M16 17.00 17.50 18.50 17.00 17.50

※1 Siemens PLM-NXのJISモデルでの下穴径
※2 Siemens PLM-NXのISOモデルでの下穴径

STEP2

  • STEP1で引きあたらなかった場合、下穴径範囲に応じて呼び径が決定されます。(下表)
  • 検出された穴径が下穴径のリストに引き当たらない時は、通し穴(またはタップ穴)として扱われます。ただし、穴種や穴径は見積設定中に変更する事ができます。
皿穴呼び径 下穴径(d)範囲 形状例
M3 3.2≦d≦4.0 形状例
M4 4.3≦d≦4.8
M5 5.3≦d≦6.5
M6 6.3≦d≦7.0
M8 8.4≦d≦10.0
M10 10.5≦d≦12.0
M12 13.0≦d≦14.5
M14 15.0≦d≦16.5
M16 17.0≦d≦18.5

皿穴のサイズ選択

材質・板厚ごとに選択できるサイズが異なります。下表を参照してください。
パンチングメタル材やシムプレート材( SPCC(シム用), SUS304(H)(シム用) )では皿穴を選択できません。

材質 板厚 皿穴ボルト呼び径
  • SPCC
  • SPHC
  • SS400
  • SECC
2.0 M3
2.3 M3
3.2 M3 M4 M5
4.5 M3 M4 M5 M6
6.0 M3 M4 M5 M6 M8 M10
9.0 M5 M6 M8 M10
10.0 M5 M6 M8 M10 M12 M14 M16
12.0 M5 M6 M8 M10 M12 M14 M16
16.0 M5 M6 M8 M10 M12 M14 M16
  • SUS304(No.1)
  • SUS304(2B)
  • SUS304(片面#400研磨)
  • SUS304(片面ヘアライン)
  • SUS430(2B)
  • A5052
2.0 M3
2.5 M3
3.0 M3 M4 M5
4.0 M3 M4 M5 M6
5.0 M3 M4 M5 M6 M8
6.0 M3(※) M4 M5 M6 M8
9.0 M5 M6 M8 M10 M12 M14 M16
10.0 M5 M6 M8 M10 M12 M14 M16
12.0 M5 M6 M8 M10 M12 M14 M16
PET アクリル ポリカーボネート 塩ビ 3.0 M3 M4 M5
5.0 M3 M4 M5 M6 M8
※ A5052(アルミ)に限る

だるま穴のモデリングルール

だるま穴形状を検出したとき、だるま穴として認識されます。

モデリング作成ルール形状例

だるま穴は下記条件式をすべて満たすようモデリングしてください

d1 ≧ 4.5 d2 ≧ 2 × d1 + 2 ℓ > 0

形状例

メッキ・塗装用の吊り穴

表面処理にメッキや塗装を選択していただく場合は、表面処理用の吊り穴が必要です。
モデルに穴がない時は、部品の四隅や端面付近に、通し穴をモデリングしてください。
※φ4~φ5.2mm程度の穴をモデリングしてください。
※長手が420mm以上のモデルや、重量8kgを超えるモデルでは2箇所以上、モデリングしてください。

部品のサイズや形状によっては、吊り穴の追加や変更が必要になる事があります。
その場合は、弊社よりご連絡致します。

メッキ・塗装用の吊り穴

ナットの選択できるサイズ

ナットの下穴径上限

  • meviyでは、モデリングされている取付穴の穴情報指示を変更する事で、ナット取付を指示する事ができます。
  • 取付方法には、圧入、溶接(スポット)、溶接(アーク)を選択できます。
  • ただし、同一モデル上で複数の取付方法を混在する事はできません。
  • 選択可能な呼び径は取付穴の穴径によって異なり、呼び径別に穴径の上限が規定されています。下表を参照してください。
圧入ナット
圧入ナット呼び径 下穴径(d)の上限 形状例
M3 d ≦ 5.5
M4 d ≦ 7.0
M5 d ≦ 8.0
M6 d ≦ 10.0
M8 d ≦ 13.0
溶接(スポット)ナットと溶接(アーク)ナット
溶接ナット呼び径 下穴径(d)の上限 形状例
M4 d ≦ 11.0
M5 d ≦ 11.0
M6 d ≦ 13.0
M8 d ≦ 15.0
M10 d ≦ 17.0
M12 d ≦ 19.0

ナットの自動見積最大個数

  • 自動見積もりの条件として、1モデル当たりのナットの取り付け個数に上限が設けられています。下表を参照してください。
  • 取り付けるナットの個数が多い場合はmeviyサポートにてお見積りをお受けいたします(担当者見積を依頼)。
  • なお、溶接(アーク)ナットを希望される場合は個数によらず担当者見積を依頼してください。
ナットの種類 モデルあたりの自動見積が可能なナットの最大数
圧入ナット 12
溶接(スポット)ナット 12

ナットのサイズ選択

  • 材質・板厚ごとに選択できるサイズが異なります。下表を参照してください。
  • パンチングメタル材やシムプレート材( SPCC(シム用), SUS304(H)(シム用) )および樹脂材ではナット取付を選択できません。
ナット(圧入)
材質 板厚 タップ穴径
  • SPCC
  • SPHC
  • SECC
0.8 M3 M4
1.0 M3 M4 M5 M6
1.2 M3 M4 M5 M6
1.6 M3 M4 M5 M6
2.0 M3 M4 M5 M6 M8
2.3 M3 M4 M5 M6 M8
3.2 M3 M4 M5 M6 M8
  • SUS304(2B)
  • SUS304(片面#400研磨)
  • SUS304(片面ヘアライン)
  • SUS430
1.0 M3 M4 M5 M6
1.2 M3 M4 M5 M6
1.5 M3 M4 M5 M6
2.0 M3 M4 M5 M6 M8
2.5 M3 M4 M5 M6 M8
3.0 M3 M4 M5 M6 M8
A5052 0.8 M3 M4
1.0 M3 M4 M5 M6
1.2 M3 M4 M5 M6
1.5 M3 M4 M5 M6
1.6 M3 M4 M5 M6
2.0 M3 M4 M5 M6 M8
2.5 M3 M4 M5 M6 M8
3.0 M3 M4 M5 M6 M8
ナット(スポット溶接)
材質 板厚 タップ穴径
  • SPCC
  • SPHC
  • SECC
0.8 M4 M5 M6
1.0 M4 M5 M6
1.2 M4 M5 M6 M8
1.6 M4 M5 M6 M8 M10 M12
2.0 M4 M5 M6 M8 M10 M12
2.3 M4 M5 M6 M8 M10 M12
3.2 M4 M5 M6 M8 M10 M12
  • SUS304(2B)
  • SUS304(片面#400研磨)
  • SUS304(片面ヘアライン)
  • SUS430
0.8 M4 M5 M6 M8 M10 M12
1.0 M4 M5 M6 M8 M10 M12
1.2 M4 M5 M6 M8 M10 M12
1.5 M4 M5 M6 M8 M10 M12
2.0 M4 M5 M6 M8 M10 M12
2.5 M4 M5 M6 M8 M10 M12
3.0 M4 M5 M6 M8 M10 M12
4.0 M4 M5 M6 M8 M10 M12
5.0 M4 M5 M6 M8 M10 M12
6.0 M4 M5 M6 M8 M10 M12

パンチングメタルのモデリングルール

モデリング作成ルール部位例

パンチングメタルで見積もる部品は、穴が無い形状、または通し穴(取付穴)のみの形状でモデリングして下さい

(パーツ上にパンチングメタル特有の千鳥状/格子状の穴群を設ける必要はありません)

穴認識の仕様

加工限界の範囲

各々の規格部位には、加工限界値または寸法範囲が定められています。規格範囲内のモデルを作成してください。

穴と端面・穴間の最小距離

加工限界・寸法範囲 部位例
板厚 限界値a 限界値b 限界値c
  • SPCC
  • SPHC
  • SS400
  • SECC
  • SUS304(No.1)
  • SUS304(2B)
  • SUS304(片面#400研磨)
  • SUS304(片面ヘアライン)
  • SUS430(2B)
A5052 パンチングメタル -丸孔60°千鳥タイプ-
0.8 0.8 0.8 0.8 0.5 11.5 3.0
1.0 1.0 1.0 1.0
1.2 1.2 1.2 0.6
1.5 1.5 1.5 0.7
1.6 1.6 0.8
2.0 2.0 2.0 1.0
2.3
2.5 2.5 1.2
3.0 3.0 1.5
3.2
4.0 4.0 2.0
4.5 2.2
5.0 5.0 2.5
6.0 6.0 6.0 3.0
9.0 9.0 4.0
10.0 10.0 5.0
12.0 12.0 6.0
16.0 8.0
板厚 限界値a 限界値b 限界値c
SPCC(シム用)
0.1 1.0
0.2
0.3
0.5
板厚 限界値a 限界値b 限界値c
SUS304(H)(シム用)
0.05 0.5
0.1
0.2
0.3
0.5
0.8 0.8
1.0 1.0
板厚 限界値a 限界値b 限界値c
PET アクリル ポリカーボネート 塩ビ
3.0 3.0 3.0 3.0 2.0
5.0 5.0 5.0 5.0
  • 部位例
  • ※タップ穴と端面またはタップ穴間の距離は、ネジ穴(穴)の最外径からの距離で最小距離が計算されます。
  • ※バーリングタップ間の距離は、穴中心間の距離で最小距離が計算されます。
  • ※皿穴と端面または皿穴間の距離は、皿ザグリ部の最外径からの距離で最小距離が計算されます。

通し穴の最小径
長穴・角穴の最小幅

加工限界・寸法範囲 部位例
板厚 限界値d 限界値w1 限界値w2
  • SPCC
  • SPHC
  • SS400
  • SECC
  • SUS304(No.1)
  • SUS304(2B)
  • SUS430(2B)
A5052 パンチングメタル -丸孔60°千鳥タイプ-
0.8 0.8 0.8 0.8 0.4 0.8 0.8
1.0 1.0 1.0 1.0 0.5 1.0 1.0
1.2 1.2 1.2 0.6 1.2 1.2
1.5 1.5 1.5 0.7 1.5 1.5
1.6 1.6 0.8 1.6 1.6
2.0 2.0 2.0 1.0 2.0 2.0
2.3 1.1 2.3 2.3
2.5 2.5 1.2 2.5 2.5
3.0 3.0 1.5 3.0 3.0
3.2 1.6 3.0 3.0
4.0 4.0 2.0 3.0 3.0
4.5 2.2 4.0 4.0
5.0 5.0 2.5
6.0 3.0
6.0 6.0 6.0 6.0
9.0 9.0 4.5
10.0 10.0 5.0
12.0 12.0 6.0 8.0 8.0
16.0 8.0 10.0 10.0
板厚 限界値d 限界値w1 限界値w2
  • SUS304(片面#400研磨)
  • SUS304(片面ヘアライン)
0.8 1.6 3.0 3.0
1.0 1.6
1.2 2.0
1.5 2.5
2.0 4.0 4.5 4.5
3.0 4.5
板厚 限界値d 限界値w1 限界値w2
SPCC(シム用) SUS304(H) (シム用)
0.05 0.3 0.5 0.5
0.1 0.1
0.2 0.2
0.3 0.3
0.5 0.5
0.8 1.0 0.8 0.8
1.0 1.0 1.0 1.0
板厚 限界値d 限界値w1 限界値w2
PET アクリル ポリカーボネート 塩ビ
3.0 3.0 3.0 3.0 1.5 3.0 7.0
5.0 5.0 5.0 5.0
部位例

ナットとナット間の最小距離

加工限界・寸法範囲 部位例
ナット(圧入) 材質
  • SPCC
  • SPHC
  • SECC
  • SUS304(2B)
  • SUS304(片面#400研磨)
  • SUS304(片面ヘアライン)
  • SUS430(2B)
A5052
呼び径 M3 14 15.5 14
M4 15 17 15
M5 15 18 15
M6 17 20 17
M8 19 23 19
ナット(スポット溶接) 材質
  • SPCC
  • SPHC
  • SECC
  • SUS304(2B)
  • SUS304(片面#400研磨)
  • SUS304(片面ヘアライン)
  • SUS430(2B)
呼び径 M4 21 21
M5 21 21
M6 23 23
M8 25 25
M10 28 27
M12 30 29
  • ※複数のナット呼び径が存在する場合は、呼び径が大きい方の最小距離値を用いて判定します

ナットと穴間の最小距離

加工限界・寸法範囲 部位例
ナット(圧入) 材質
  • SPCC
  • SPHC
  • SECC
  • SUS304(2B)
  • SUS304(片面#400研磨)
  • SUS304(片面ヘアライン)
  • SUS430(2B)
A5052
呼び径 M3 11.2 12.8 11.2
M4 14.4 13.5 12.1
M5 14.4 14 12.7
M6 15.6 15 13.8
M8 17 16.5 15.6
ナット(スポット溶接) 材質
  • SPCC
  • SPHC
  • SECC
  • SUS304(2B)
  • SUS304(片面#400研磨)
  • SUS304(片面ヘアライン)
  • SUS430(2B)
呼び径 M4 16 15.5
M5 16 15.5
M6 18 16.5
M8 21 17.5
M10 23 18.5
M12 25 19.5

ナットと板端面間の最小距離

加工限界・寸法範囲 部位例
ナット(圧入) 材質
  • SPCC
  • SPHC
  • SECC
  • SUS304(2B)
  • SUS304(片面#400研磨)
  • SUS304(片面ヘアライン)
  • SUS430(2B)
A5052
呼び径 M3 4.5 6.7 4.5
M4 5.5 7.6 5.5
M5 6.5 8.2 6.5
M6 8 9.3 8
M8 10 11.1 10
ナット(スポット溶接) 材質
  • SPCC
  • SPHC
  • SECC
  • SUS304(2B)
  • SUS304(片面#400研磨)
  • SUS304(片面ヘアライン)
  • SUS430(2B)
呼び径 M4 7.5 7.9
M5 7.5 7.9
M6 9 9.1
M8 10.4 10.7
M10 12.5 12.9
M12 14.5 15

ナットと板端面間の最大距離

加工限界・寸法範囲部位例
最大距離材質
  • SPCC
  • SPHC
  • SECC
  • SUS304(2B)
  • SUS304(片面#400研磨)
  • SUS304(片面ヘアライン)
  • SUS430(2B)
A5052
ナット(圧入)450290450
ナット(スポット溶接)500930 ※500

※R曲げを含む場合は500となります

  • ※平板展開状態にて、任意の板端面とナット中心との距離を測定し、最も小さい値を用いて判定します

切欠形状の最小サイズ

加工限界・寸法範囲 部位例
材質 板厚 保証値 限界値
切欠幅・深さA
SPCC(シム用) 0.1 0.5 0.3
0.2
0.3
0.5 0.8 0.4
SUS304(H) (シム用) 0.05 0.5 0.3
0.1
0.2
0.3
0.5 0.8 0.4
0.8 1.2 0.5
1.0 1.5
PET 3.0 7.0
5.0
アクリル 3.0
5.0
ポリカーボネート 3.0
5.0
塩ビ 3.0
5.0
部位例

穴と曲げの最小距離

加工限界・寸法範囲 部位例
材質 板厚 穴種
通し穴 長穴 角穴 タップ穴 バーリングタップ 皿穴
保証値a ※1 限界値a 保証値a ※1 限界値a 保証値a ※2 限界値a 限界値a ※1 保証値a 限界値a
  • SPCC
  • SPHC
  • SS400
0.8 4.2 2.0 4.2 2.0 4.2
1.0 4.3 4.3 4.8 2.7 4.3
1.2 5.5 3.0 5.5 3.0 6.0 3.9 5.5
1.6 6.8 3.5 6.8 3.5 7.3 5.2 6.8
2.0 8.0 4.0 8.0 4.0 8.7 6.6 8.0 4.0
2.3 9.3 5.0 9.3 5.0 9.9 7.8 9.3 5.0
3.2 13.3 6.5 13.3 6.5 13.8 11.7 12.1 6.5
4.5 17.4 9.5 17.4 9.5 18.4 16.3 18.4 9.5
6.0 23.5 14.0 23.5 14.0 24.5 22.4 24.5 16.0
9.0 33.5 21.5 33.5 21.5 34.5 32.4 33.5 21.5
10.0 46.5 22.5 46.5 22.5 47.5 47.5 46.5 46.5
12.0 62.0 26.5 62.0 26.5 63.0 63.0 62.0 62.0
16.0 88.5 34.5 88.5 34.5 89.5 89.5 88.5 88.5
SECC 0.8 4.2 2.0 4.2 2.0 4.2
1.0 4.3 4.3 5.3 3.2 4.3
1.2 4.5 3.0 4.5 3.0 5.5 3.4 4.5
1.6 5.8 3.5 5.8 3.5 6.8 4.7 5.8
2.0 7.0 4.0 7.0 4.0 8.0 5.9 8.0 4.0
2.3 8.3 5.0 8.3 5.0 9.3 7.2 9.3 5.0
3.2 11.1 6.5 11.1 6.5 12.1 10.0 12.1 6.5
  • SUS304(No.1)
  • SUS304(2B)
  • SUS304(片面#400研磨)
  • SUS304(片面ヘアライン)
  • SUS430(2B)
0.8 4.2 2.0 4.2 4.2
1.0 4.3 4.3 5.3 3.2 4.3
1.2 4.5 3.0 4.5 5.5 3.4 4.5
1.5 6.0 3.5 6.0 7.0 4.9 6.0
2.0 7.1 4.0 7.1 8.1 6.0 8.1 4.0
2.5 11.3 6.3 11.3 12.3 10.2 12.3 6.3
3.0 11.5 6.5 11.5 12.5 10.4 12.5 6.5
4.0 17.2 11.5 17.2 18.2 16.1 18.2 11.5
5.0 23.5 14.0 23.5 24.5 22.4 24.5 15.0
6.0 25.0 19.0 25.0 26.0 24.0 26.0 17.0
9.0 39.0 20.5 39.0 20.5 40.0 40.0 39.0 39.0
10.0 46.5 22.5 46.5 22.5 47.5 47.5 46.5 46.5
12.0 62.0 26.5 62.0 26.5 63.0 63.0 62.0 62.0
A5052 0.8 4.2 2.0 4.2 2.0 4.2
1.0 5.2 3.1
1.2 4.3 2.5 4.3 2.5 5.3 3.2 4.3
1.5 6.0 3.5 6.0 3.5 7.0 4.9 6.0
1.6 6.0
2.0 7.1 4.0 7.1 4.0 8.1 6.0 8.1 4.0
2.5 10.0 4.5 10.0 4.5 11.0 9.0 10.5 4.5
3.0 11.5 5.0 11.5 5.0 12.5 10.4 12.5 5.0
4.0 17.2 11.5 17.2 11.5 18.2 16.1 18.2 11.5
5.0 17.9 12.0 17.9 12.0 18.9 16.8 18.9 12.0
6.0 23.0 13.0 23.0 13.0 24.0 21.0 23.0 13.0
  • パンチングメタル
  • -丸孔60°千鳥タイプ-
0.8 4.2 2.0 4.2 2.0
1.0 4.3 4.3
1.5 6.0 3.5 6.0 3.5
  • ※1 保証値を下回った場合、穴が変形する恐れがあります。

    それに伴い寸法も不正確になりますが、そのまま加工致します。

  • ※2 保証値を下回った場合、リタップ加工となり、遊びが生じる恐れがあります。
部位例

内角90°未満の鋭角曲げ形状の場合、保証値範囲内であっても加工不可になることがあります。その場合弊社よりご連絡致します。

加工限界・寸法範囲 部位例
材質 板厚 穴種
通し穴 長穴 角穴 タップ穴 バーリングタップ 皿穴
保証値a ※1 限界値a 保証値a ※1 限界値a 保証値a ※2 限界値a 限界値a ※1 保証値a 限界値a
  • SPCC
  • SPHC
0.8 2.6 0.4 2.6 0.4 2.6
1 2.3 0.1 2.3 0.1 2.8 0.7 2.3
1.2 3.1 0.6 3.1 0.6 3.6 1.5 3.1
1.6 3.6 0.3 3.6 0.3 4.1 2.0 3.6
2 4.0 0.1 4.0 0.1 4.7 2.6 4.0 0.1
2.3 4.7 0.4 4.7 0.4 5.3 3.2 4.7 0.4
3.2 6.9 0.1 6.9 0.1 7.4 5.3 5.7 0.1
SECC 0.8 2.6 0.4 2.6 0.4 2.6
1 2.3 0.1 2.3 0.1 3.3 1.2 2.3
1.2 2.1 0.6 2.1 0.6 3.1 1.0 2.1
1.6 2.6 0.3 2.6 0.3 3.6 1.5 2.6
2 3.0 0.1 3.0 0.1 4.0 1.9 4.0 0.1
2.3 3.7 0.4 3.7 0.4 4.7 2.6 4.7 0.4
3.2 4.7 0.1 4.7 0.1 5.7 3.6 5.7 0.1
  • SUS304(2B)
  • SUS304(片面#400研磨)
  • SUS430(2B)
0.8 2.6 0.4 2.6 2.6
1 2.3 1.0 2.3 3.3 1.2 2.3
1.2 2.1 0.6 2.1 3.1 1.0 2.1
1.5 3.0 0.5 3.0 4.0 1.9 3.0
2 3.1 0.1 3.1 4.1 2.0 4.1 0.1
2.5 6.3 1.3 6.3 7.3 5.2 7.3 1.3
3 5.5 0.5 5.5 6.5 4.4 6.5 0.5
A5052 0.8 2.6 0.4 2.6 0.4 2.6
1 2.2 0.1 2.2 0.1 3.2 1.1 2.2
1.2 1.9 0.1 1.9 0.1 2.9 0.8 1.9
1.5 3.0 0.5 3.0 0.5 4.0 1.9 3.0
1.6 2.8 0.3 2.8 0.3 3.8 1.7 2.8
2 3.1 0.1 3.1 0.1 4.1 2.0 4.1 0.1
2.5 5.0 0.1 5.0 0.1 6.0 4.0 5.5 0.1
3 5.5 0.1 5.5 0.1 6.5 4.4 6.5 0.1
  • パンチングメタル
  • -丸孔60°千鳥タイプ-
0.8 2.6 0.4 2.6 0.4
1 2.3 0.1 2.3 0.1
1.5 3.0 0.5 3.0 0.5
  • ※1 保証値を下回った場合、穴が変形する恐れがあります。

    それに伴い寸法も不正確になりますが、そのまま加工致します。

  • ※2 保証値を下回った場合、リタップ加工となり、遊びが生じる恐れがあります。
部位例

曲げ線上の開口部 (内角90°未満の鋭角曲げ形状を除く)

加工限界・寸法範囲 部位例
板厚 最小値a ※1 最小値b ※2 限界値c
  • SPCC(SPHC)
  • SS400
  • SECC
  • SUS304(No.1)
  • SUS304(2B)
  • SUS304(片面#400研磨)
  • SUS304(片面ヘアライン)
  • SUS430(2B)
  • A5052
0.8 0.8 0.8 1.2 0.5
1.0 1.0 1.0 1.5
1.2 1.2 1.2 1.8 0.6
1.5 1.5 2.3 0.7
1.6 1.6(※4) 1.6 2.4 0.8
2.0 2.0 2.0 3.0 1.0
2.3 2.3 3.5
2.5 2.5 3.8 1.2
3.0 3.0 4.5 1.5
3.2 3.2 4.8
4.0 4.0 6.0 2.0
4.5 4.5 6.7 2.2
5.0 5.0 7.5 2.5
6.0 6.0 6.0 9.0 3.0
9.0 9.0 9.0 13.5 4.0
10.0 10.0 10.0 15.0 5.0
12.0 12.0 12.0 18.0 6.0
16.0 16.0 24.0 8.0
  • ※1 開口部横幅でaが確保されない時、または鋭角曲げである時もお見積もりは可能ですが、限界値cの代わりに前述の「穴と曲げの最小距離」が穴位置の限界値となります。
  • ※2 開口部高さがbまたは曲げ部の外R(フィレットサイズ)よりも小さい場合は自動見積ができません。
  • ※3 右図の近傍穴がバーリングタップの場合に限り、限界値cは一律3.0mmとなります。
  • ※4 A5052(アルミ)に限る
部位例 部位例 部位例

※参考)開口部の有無による、穴位置の加工限界比較例

代表材質の比較例 イメージ・前提条件
開口部なし (参照:穴と曲げの最小距離) h1 開口部あり (近傍穴と曲げの最小距離) h2
素材 板厚 通し穴と曲げの最小距離 角穴・長穴と曲げの最小距離 タップ穴と曲げの最小距離
  • SPCC(SPHC)
  • SECC
  • SS400
0.8 2.0 2.0 1.7
1.0 2.7 2.0
1.2 3.0 3.0 3.9 2.4
1.6 3.5 3.5 5.2 3.2
2.0 4.0 4.0 6.6 4.0
2.3 5.0 5.0 7.8 4.5
3.2 6.5 6.5 11.7 6.3
4.5 9.5 9.5 16.3 8.9
6.0 14.0 14.0 22.4 12.0
9.0 21.5 21.5 32.4 17.5
10.0 22.5 22.5 47.5 20.0
12.0 26.5 26.5 63.0 24.0
16.0 34.5 34.5 89.5 32.0
開口部なし (参照:穴と曲げの最小距離) h1 開口部あり (近傍穴と曲げの最小距離) h2
素材 板厚 通し穴と曲げの最小距離 角穴・長穴と曲げの最小距離 タップ穴と曲げの最小距離
  • SUS304(No.1)
  • SUS304(2B)
  • 他ステンレス材
0.8 2.0 4.2 1.7
1.0 4.3 3.2 2.0
1.2 3.0 4.5 3.4 2.4
1.5 3.5 6.0 4.9 3.0
2.0 4.0 7.1 6.0 4.0
2.5 6.3 11.3 10.2 5.0
3.0 6.5 11.5 10.4 6.0
4.0 11.5 17.2 16.1 8.0
5.0 14.0 23.5 22.4 10.0
6.0 19.0 25.0 24.0 12.0
9.0 20.5 20.5 40.5 17.5
10.0 22.5 22.5 47.5 20.0
12.0 26.5 26.5 63.0 24.0
開口部なし (参照:穴と曲げの最小距離) h1 開口部あり (近傍穴と曲げの最小距離) h2
素材 板厚 通し穴と曲げの最小距離 角穴・長穴と曲げの最小距離 タップ穴と曲げの最小距離
A5052 0.8 2.0 2.0 1.7
1.0  3.1 2.0
1.2 2.5 2.5 3.2 2.4
1.5 3.5 3.5 4.9 3.0
1.6 3.2
2.0 4.0 4.0 6.0 4.0
2.5 4.5 4.5 9.0 5.0
3.0 5.0 5.0 10.4 6.0
4.0 11.5 11.5 16.1 8.0
5.0 12.0 12.0 16.8 10.0
6.0 13.0 13.0 21.0 12.0
曲げ角の仮想交点
  • ・本比較例は代表材質・穴種での抜粋であり、未掲載材質・他の穴種でも 効果はございます。
  • ・曲げ部の外R(フィレットサイズ)と曲げ線上の開口部高さを最小値”b”に合わせてモデリングした場合の比較です。開口部高さを”b”よりも大きくモデリングした場合、h2の値は異なります。

最小曲げ高さ

加工限界・寸法範囲 部位例
材質 板厚 限界値h
  • SPCC
  • SPHC
  • SS400
0.8 4.2
1.0 4.3
1.2 5.5
1.6 6.8
2.0 8.2
2.3 9.4
3.2 13.3
4.5 17.4
6.0 23.5
9.0 33.5
10.0 46.5
12.0 62.0
16.0 88.5
SECC 0.8 4.2
1.0 4.3
1.2 4.5
1.6 5.8
2.0 7.0
2.3 8.3
3.2 11.1
  • SUS304(No.1)
  • SUS304(2B)
  • SUS304(片面#400研磨)
  • SUS304(片面ヘアライン)
  • SUS430(2B)
0.8 4.2
1.0 4.3
1.2 4.5
1.5 6.0
2.0 7.1
2.5 11.3
3.0 11.5
4.0 17.2
5.0 23.5
6.0 25.0
9.0 39.0
10.0 46.5
12.0 62.0
A5052 0.8 4.2
1.0 4.3
1.2 4.5
1.5 6.0
1.6 6.0
2.0 7.1
2.5 10.0
3.0 11.5
4.0 17.2
5.0 17.9
6.0 23.0
  • パンチングメタル
  • -丸孔60°千鳥タイプ-
0.8 4.2
1.0 4.3
1.5 6.0
部位例
加工限界・寸法範囲 部位例
材質 板厚 限界値h
SPCC 0.8 2.6
1 2.3
1.2 3.1
1.6 3.6
2 4.2
2.3 4.8
3.2 6.9
SECC 0.8 2.6
1 2.3
1.2 2.1
1.6 2.6
2 3.0
2.3 3.7
3.2 4.7
  • SUS304(2B)
  • SUS304(片面#400研磨)
  • SUS430(2B)
0.8 2.6
1 2.3
1.2 2.1
1.5 3.0
2 3.1
2.5 6.3
3 5.5
A5052 0.8 2.6
1 2.3
1.2 2.1
1.5 3.0
1.6 2.8
2 3.1
2.5 5.0
3 5.5
  • パンチングメタル
  • -丸孔60°千鳥タイプ-
0.8 2.6
1 2.3
1.5 3.0
部位例

曲げ幅寸法指定範囲

加工限界・寸法範囲 部位例
板厚 寸法範囲w
  • SPCC
  • SPHC
  • SS400
  • SECC
  • SUS304(No.1)
  • SUS304(2B)
  • SUS304(片面#400研磨)
  • SUS304(片面ヘアライン)
  • SUS430(2B)
A5052
0.8 0.8 0.8 5~1200
1.0 1.0 1.0
1.2 1.2 1.2
1.5 1.5
1.6 1.6
2.0 2.0 2.0
2.3 10~1200
2.5 2.5
3.0 3.0
3.2
4.0 4.0
4.5
5.0 5.0
6.0
6.0 6.0 10~800
9.0 10~835
9.0 10~550
10.0 20~835
10.0 20~550
12.0 20~750
12.0 20~500
16.0
板厚 寸法範囲w
パンチングメタル -丸孔60°千鳥タイプ-
0.8 30~900
1.0
1.5
部位例

鋭角曲げの最小角度

加工限界・寸法範囲 部位例
  • 鋭角曲げの角度θ は 45°以上にしてください。
  • ただし、以下の素材・板厚でのみ、θの要件が異なります。
素材 板厚 鋭角曲げ角度
SUS304(2B) 6.0 θ≧50°
A5052 2.5 3.0 4.0 5.0 θ≧60°
6.0 θ≧88°
SPCC/SPHC 4.5 6.0
SUS304(No.1) 9.0 10.0 12.0
SS400 9.0 10.0 12.0 16.0
部位例

穴の最小コーナーR

加工限界・寸法範囲部位例

穴のコーナーRを指定する場合は、0.5mm以上にしてください

(透明樹脂は3mm以上からとなります。)

部位例

曲げ加工の条件

曲げ加工の干渉

meviy板金部品の内部では、曲げ加工時の干渉解析が行われています。
解析の結果、金型等への干渉が見つかった場合は、加工不可と判定されます。

例1)正常時における曲げ加工前後のモデルイメージ

曲げ加工の干渉

例2)金型干渉が発生する際のモデルイメージ

曲げ加工の干渉

メッセージが表示された場合は、「干渉画像を確認する」からパーツの干渉状態を確認したのち、形状の変更をご検討ください。
対策後は再度3Dモデルをアップロードして、改めて見積結果をご確認ください。
より具体的な代表例として、コの字曲げ、段曲げ(Z曲げ)の設計ガイドラインを記載します。
以下をご参考ください。

コの字曲げ・段曲げ(Z曲げ)の設計ガイドライン

事前に金型干渉を予防したい場合は、以下の標準形状を参考にモデルを設計してください。

モデリング作成ルール 部位例
外寸AとCの寸法がA≦Cであるとき、内寸Bの寸法はA以上としてください
外寸AとCの寸法は最小曲げ高さ以上としてください (前述の加工限界: 最小曲げ高さを参照)
コの字曲げ
段曲げ高さは、A寸法に板厚 t の2倍分を足した寸法としてください
A寸法は最小曲げ高さ以上としてください(前述の加工限界:最小曲げ高さを参照)
コの字曲げ

ただしmeviyでは、干渉解析の結果を正として製作可否が判断されます。(以下例を記載)

例3)コの字曲げ干渉: 底辺部を調整して加工不可メッセージを解消 (右側は解析時のイメージ図)
コの字曲げ干渉

 例4)段曲げ干渉: 曲げ高さを調整して加工不可メッセージを解消 (右側は解析時のイメージ図)

段曲げ干渉

曲げ線に平行な突き当て部の有無

曲げ加工時の干渉解析では、曲げ加工を行う際のバックゲージとパーツの突き当てを考慮しています。
曲げ線に対して平行な突き当てが存在しない場合、曲げ加工時のパーツの角度が安定せず、曲げ位置がずれる恐れがあります。
以下のメッセージが出力された場合には、曲げ線に平行な突き当て部をモデリングするよう、形状の変更をご検討ください。

例1)平行な突き当て部がない場合

曲げ加工の干渉

例2)平行な突き当て部を用意した場合 【自動見積可能】

曲げ加工の干渉

切り欠きと曲げの最小距離

  • 曲げ加工は、ワーク(加工対象)をダイに載せた状態でパンチを上から押し当てて行います。
  • したがってワークがダイの両端に載らない場合など、曲げ加工ができない形状があります。
  • 切り欠きと曲げの最小距離については、下記を推奨いたします。
  • なお、保証値を下回った場合、パーツの一部が曲げ金型にかからなくなるため、曲げ線がずれるおそれがあります。
  • それに伴い寸法も不正確になりますが、そのまま加工致します。 また限界値を下回った場合は、製作不可となる可能性がございます。その場合弊社よりご連絡致します。
モデリング作成ルール 部位例
  • 板厚tに対して、hの限界値は下記を目安としてください
  • 0.8 ≦ t ≦2.0 のとき、限界値 = 5t
  • 2.3 ≦ t ≦9.0 のとき、限界値 = 4t
部位例
  • 板厚tに対して、bの保証値、限界値は下記を目安としてください
  • 0.8 ≦ t ≦2.0 のとき、保証値 = 2t、限界値=t
  • 2.3 ≦ t ≦9.0 のとき、保証値=なし、限界値 = 2t
部位例

曲げ加工時のナット干渉確認

  • 曲げ加工時の干渉解析では、ナット取付可能部についてはナットの3D形状を再現した状態で解析を実施します。
  • 解析の結果、金型等への干渉が見つかった場合は、当該部はナット取付不可と判定されます。

板金部品のお見積もりエラー事例集

  • meviyにモデルをアップロードした際に「お見積もりエラー」が、生じる可能性がございます。
  • 下記では、エラーの概要と解消方法についていくつか事例をご紹介いたします。

お見積もりエラーとは

meviyにモデルをアップロードした際に、自動見積できないというエラーが発生する場合があります。
お見積もりエラーとは

プロジェクト一覧におけるエラー有無の確認方法

  • meviyにモデルをアップロードした後、自動見積できない場合は” ”、もしくは” ”のマークが表示されます。
  • この場合は3Dビューワーに遷移いただき、注意事項欄よりエラー内容をご確認ください。
エラー箇所の特定方法

3Dビューワーにおけるエラーメッセージの確認方法

  • 3Dビューワーに遷移いただき、注意事項欄をご確認ください。
  • 「確認」ボタンにカーソルを当てると、エラーメッセージがご確認いただけます。
エラー箇所の特定方法

エラー箇所の特定方法

  • 「確認」ボタンをクリックいただくと、モデル上においてエラーが発生している箇所がハイライトされます。
  • このエラーが解消されると自動見積可能になります。

事例1:アップロードファイル読込失敗

  • このエラーは、モデルをアップロードした場合に生じるエラーです。
  • meviy非対応の3DCADフォーマットや拡張子を利用された場合に発生します。
  • 解消方法としては、meviyで対応可能なフォーマットをご確認いただき修正ください。

メモ

  • meviyでアップロード可能なフォーマットや拡張子は、下記よりご確認ください。
 

事例2:対象外形状

  • このエラーは、meviy板金部品で自動見積対象でない形状をアップロードすることで発生します。
  • 解消方法としては、見積可能形状をご確認いただき、設計変更を実施いただく必要がございます。
事例2:対象外形状

ポイント

  • 下記メッセージが3Dビューワーに表示されている場合はこのエラーに該当します。
  • ・「対象外形状があります。」

メモ

  • 板金部品のお見積もり可能形状は下記からご確認ください。
  • →[FA メカニカル部品]板金部品>対象部品/材料>見積もり可能形状

事例3:対応板厚なし

  • このエラーは、対応している板厚の取り扱いがない場合に発生します。
  • 解消方法としては、対応する板厚にてモデルを修正ください。
事例3:対応板厚なし

ポイント

  • 下記メッセージが3Dビューワーに表示されている場合はこのエラーに該当します。
  • ・「対応している板厚がありません。」

メモ

  • meviy板金部品の場合、既存の板厚材料から切り出し加工をするため、特定範囲の板厚のみお見積り可能となります。
 
  • 対応可能な板厚に関しては下記でご確認ください。
  • →[FA メカニカル部品]板金部品>対象部品/材料>材質・表面処理・サイズ

事例4:板厚不均一

  • このエラーは、モデリング時の板厚が一定でない場合や、Rの長さの設定が対応ルール範囲外の場合に発生します。
  • 解消方法としては、板金部品をモデリングする際の基本ルールに従って、モデルを修正ください。
事例4:板厚不均一

ポイント

  • 下記メッセージが3dビューワーに表示されている場合はこのエラーに該当します。
  • ・「モデルの板厚が不均一です。」

メモ

  • モデリングの基本ルールは下記よりご確認ください。
  • →[FA メカニカル部品]板金部品>設計ガイドライン>モデリングの基本ルール

事例5:フィーチャー間距離

  • このエラーは、穴と端面、あるいは穴同士の距離が限界値を下回っている場合に発生します。
  • 解消方法としては、穴と端面・穴間の最小距離にしたがって、モデルを修正ください。
事例5:フィーチャー間距離

ポイント

  • 下記メッセージが3Dビューワーに表示されている場合はこのエラーに該当します。
  • ・「○○と××の距離が近すぎます。」

メモ

  • 穴と端面・穴間の最小距離については下記をご確認ください。
  • →[FAメカニカル部品] 板金部品>設計ガイドライン>加工限界の範囲
     
  • お困りの際は、担当者見積をご利用ください。担当者見積については下記を参照ください。
  • →見積り条件の設定>[FA切削]見積森設定>担当者見積のご案内

事例6:曲げ-タップ間距離

  • このエラーは、曲げ-穴間の距離が限界値を下回っている場合に発生します。
  • 解消方法としては、曲げ-穴間距離を十分に取るか、開口部(逃げ穴)を作成してください。
事例6:曲げ-タップ間距離

ポイント

  • 下記メッセージが3Dビューワーに表示されている場合はこのエラーに該当します。
  • ・「○○と××の距離が近すぎます。」

メモ

  • 穴と曲げの最小距離については下記を参照ください。
  • →[FAメカニカル部品] 板金部品>設計ガイドライン>加工限界の範囲
 
  • 曲げ線上の開口部については下記を参照ください。
  • →[FAメカニカル部品] 板金部品>設計ガイドライン>加工限界の範囲
 
  • お困りの際は、担当者見積をご利用ください。担当者見積については下記を参照ください。
  • →見積り条件の設定>[FA切削]見積設定>担当者見積のご案内

事例7:壁高さ過小

  • このエラーは、曲げ高さが限界値を下回っている場合に発生します。
  • 解消方法としては、十分な曲げ高さが取れるようにモデルを修正してください。
事例7:壁高さ過小

ポイント

  • 下記メッセージが3Dビューワーに表示されている場合はこのエラーに該当します。
  • ・「曲げ高さが小さ過ぎます。」

メモ

  • 最小曲げ高さについては下記を参照ください。
  • →[FAメカニカル部品] 板金部品>設計ガイドライン>加工限界の範囲

事例8:チャンネル部干渉

  • このエラーは、曲げ加工時に製品が金型に干渉する場合は加工不可と判定されるため発生します。
  • 解消方法としては、干渉を避けるようにモデルの修正を行って下さい。
事例8:チャンネル部干渉

ポイント

  • 下記メッセージが3Dビューワーに表示されている場合はこのエラーに該当します。
  • ・「曲げ加工時にパーツと金型等が干渉します。」

メモ

  • 曲げ加工時の金型干渉については下記を参照ください。
  • →[FAメカニカル部品] 板金部品>設計ガイドライン>曲げ加工の条件

事例9:不明穴

  • このエラーは、認識対象外の穴形状が存在する場合に発生します。
  • 解消方法としては、穴を対象形状に変更し、再度アップロードを実施ください。
事例9:不明穴

ポイント

  • 下記メッセージが3Dビューワーに表示されている場合はこのエラーに該当します。
  • ・「対象外の穴形状があります。」

メモ

 

許容寸法公差

No. 規格部位 基準寸法の区分 規格値※ 部位例
通常曲げ R曲げ(FR曲げ)
板厚6mm以下 板厚6mm超 板厚3.2mm以下
1 曲げ無し部 6以下 ±0.1 ±0.3 ±0.1 部位例
6を超え30以下 ±0.2 ±0.5 ±0.2
30を超え120以下 ±0.3 ±0.8 ±0.3
120を超え400以下 ±0.5 ±1.2 ±0.5
400を超え1,000以下 ±0.8 ±2.0 ±0.8
1,000を超え2,000以下 ±1.2 ±3.0 ±1.2
2 曲げ加工部 6以下 ±0.3 ±0.5 ±0.5
6を超え30以下 ±0.5 ±1.0 ±1.0
30を超え120以下 ±0.8 ±1.5 ±1.5
120を超え400以下 ±1.2 ±2.5 ±2.5
400を超え1,000以下 ±2.0 ±4.0 ±4.0
1,000を超え2,000以下 ±3.0 ±6.0 ±6.0
  • ※JIS B 0408の金属プレス加工品普通許容差の公差等級:B級(板厚6mm以下)、C級(板厚6mm超)を採用、R曲げは”曲げ加工部”のみ板厚によらずC級となります。(2023/03に板厚の規格値を変更いたしました。以前のブログ・パンフレットとは乖離が生じます。ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。)
  • ※曲げが無い部品は”曲げ無し部”のみが適用されます。
  • ※塗装をご指定された場合、生地状態での規格値となります。

許容寸法公差が適用される箇所は、同じ面の穴間や、曲げによって隣接した端面・垂直面との寸法に限ります。
隣接していない面にある(複数の曲げ加工部をまたぐ)穴間・穴-端面の寸法については許容寸法公差は適用されません。

例1)許容寸法公差が適用される寸法例

例1)許容寸法公差が適用される寸法例

例2)許容寸法公差が適用されない寸法例

例2)許容寸法公差が適用されない寸法例

穴加工の仕様

バーリングタップ
No 規格部位 規格値 部位例
1 フランジの厚み 板厚 x 1/2 程度(参考値) 部位例
2 フランジの高さ 板厚程度(参考値)
皿穴
No 呼び径 M3 M4 M5 M6 M8 M10 M12 M14 M16 部位例
1 皿穴径 D 基準寸法 6.3 8.3 10.4 12.5 16.5 20 24.5 28.5 32.5 部位例
最大値 6.9 9.6 11.1 13.3 17.8 22.4 26.5 30.5 34.5
2 下穴径 d 基準寸法 3.5 4.5 5.5 6.5 8.5 10.5 12.5 14.5 16.5
最大値 4.3 6.4 8 9.9 13.8 14.2 14.5 16.5 18.5
3 皿の厚み t 参考寸法 1.5 2 2.5 2.9 3.8 5.1 6 7 8
※六角穴付き皿ボルト(JIS-B1194)を使用したとき頭部が飛び出ないよう製作いたします。  ねじを通し、ねじが通ることを確認いたします。
ナット(圧入)
No 呼び径 M3 M4 M5 M6 M8 M10 M12 部位例
1 二面幅 5.5 7.0 8.0 10.0 13.0 15.0 17.0
2 ナット高さ 2.1 2.3 3.1 4.1 4.6 6.1 7.1
  • ※ナット(圧入)数値については参考値になります。
  • ※ナット(圧入)の回転方向の取付角度は任意となります。
ナット(スポット溶接)
No 呼び径 M4 M5 M6 M8 M10 M12 部位例
1 二面幅 11.0 11.0 13.0 15.0 17.0 19.0
2 ナット高さ 4.2 4.2 5.2 6.7 8.2 9.8
  • ※ナット(スポット溶接)の数値については参考値になります。
  • 上記の表の数値と同等のナットをそれぞれ使用させていただいます。
  • また、ナット(スポット溶接)は、JIS B1196:2010準拠品で強度区分5のナットを使用します。
  • ※ナット(スポット溶接)の回転方向の取付角度は任意となります。

曲げ加工の仕様

曲げ加工仕様

通常曲げ加工
No. 規格部位 規格値 部位例
1 曲げ角度公差 板厚10㎜以下:±1.0° 板厚10㎜超 :±1.5° 部位例
2 内r 板厚程度(参考値)
3 外R 外R=板厚×2程度(参考値)
R曲げ形状(FR曲げ加工)
No. 規格部位 規格値 部位例
1 曲げ角度公差 ±2.0° 部位例
2 内r モデリング寸法(参考値)
3 外R 内r+板厚程度(参考値)

曲げによる膨らみ​

規格値部位例
右図箇所に、板厚の15%程度の膨らみ(コブ)が出来ます部位例

曲げによるキズ

規格値 部位例
右図箇所に、曲げ金型の痕が付きます 部位例
R曲げ形状はFR曲げ加工(送り曲げ加工)を行うため、金型痕がつきます
■表面処理なし(A5052)
曲げ内側 曲げ外側
■塗装
曲げ内側 曲げ外側

曲げによる割れ目(A5052)

規格値 部位例
A5052は材料の特性上曲げた際に若干の割れ目が発生します。
  • ■A5052(板厚6.0mm)
  • 部位例

切断面の外観

外観仕上げ

切断面

加工方法によって、切断面の外観は異なりますのでご留意ください。

(加工方法の指定はできません)

切断面

抜き方向のバリ・かえり

規格値部位例

右図の箇所(体裁面裏側)に、抜き加工により

0.1mm以下のバリ・かえりが生じる場合があります

部位例

パンチングメタル加工仕様

規格値 部位例
切断面と穴位置の関係は任意となります
(切断面や穴が途切れた箇所は特に鋭利になるため、取り扱いに注意してください)
部位例

ヘアライン方向について

  • SUS304(片面ヘアライン)は、体裁面側にヘアライン仕上げが施されています。(右図参照)
  •  
  • ヘアライン仕上げの研磨方向は「ヘアライン方向」と呼ばれ、meviy板金サービスでは、3Dモデル形状を展開してできる展開図の長手方向をヘアライン方向としています。
  •  
  • その他の方向での製作をご希望の場合は、meviyサポートでのお見積りをご利用ください。
展開図の長手方向を決定するロジック
展開図の最大矩形を算出し、その矩形において最長辺となる方向を水平に展開します。
展開図の長手方向を決定するロジック
ヘアライン方向が任意となる形状
展開図の最大矩形が一意に定まらない形状、あるいは矩形における最長辺が定義 できない形状もございます。このような形状につきましては、ヘアライン方向は任意となります。meviyサポートでのお見積りにてご希望の方向指定が可能です。
ヘアライン方向が任意となる形状
展開寸法計算時に生じる影響

製作上展開寸法を計算する際には曲げによる伸びの影響を考慮する必要があります。

SUS304(片面ヘアライン)の場合、曲げ1箇所につき板厚の2倍程度の伸びが 生じるため、展開寸法はその分短くなります。その結果、3Dモデルと展開図上の 長手方向が入れ替わることがございますのでご注意ください。 (右図参照)
展開寸法計算時に生じる影響

塗装品について

塗装時の吊り治具痕が残る場合があります(右図参照)。
下地処理はリン酸鉄皮膜を施しており、膜厚80μ±30(板厚公差除く)を目安に塗装しております。但し、形状によって膜厚が異なる恐れがあるため保証値ではございません。
膜厚計による確認、テープでの引きはがしやテストピースでの碁盤目試験を実施しております。また『きょう雑物測定図表』を参照し色味、ゴミ・ブツ、くぼみなど目視で外観を確認しております。
お手入れは、柔らかい布やスポンジ等を用い「水拭き」または「中性洗剤を薄めたもので拭いた後水拭き」し、その後「乾拭き」してから乾かしてください。シンナー・ベンジン等の石油系溶剤やアルコールのご使用はお控えください。
  •  
  •  
  •  
塗装品の穴加工部

透明樹脂加工仕様

加工寸法の普通許容差

外形の許容差は、±1.0となります。その他箇所の許容差は下表をご確認ください。
規格部位 公差等級 基準寸法の区分 許容差
記号 説明
面取り部分を除く長さ寸法に対する許容差 m 中級 0.5以上3以下 ±0.1
3を超え6以下 ±0.1
6を超え30以下 ±0.2
30を超え120以下 ±0.3
120を超え400以下 ±0.5
400を超え1000以下 ±0.8
1000を超え2000以下 ±1.2
面取り部分の長さ寸法に対する許容差 c 粗級 0.5以上3以下 ±0.4
3を超え6以下 ±1
6を超えるもの ±2

※JIS B 0405の削り加工の普通許容差を採用

規格値部位例

モデルがピン角またはR3未満のとき、加工R3程度が付きます。

(ピン角またはR3未満での仕上げをご希望の場合は、meviyサポートにお見積をご依頼ください。)

部位例

透明樹脂の寸法変化

樹脂は金属と異なり、温度や湿度で変形したり、寸法変化をし易い材質です。
下記の通り精度保証をいたします。

 

・検査は温湿度管理された環境にて行っております
・精度保証は出荷時点の検査結果に基づくものとなります

品質管理について

外観の品質保証範囲

切断面 塗装時の吊り治具痕
切断面_レーザー加工時 切断面_タレットパンチプレス加工時 塗装時の吊り治具痕

表面

  • ・体裁面は、爪がかかる傷無きこと
  •  体裁面でない面は、加工上の傷が入ることが有ります。
抜き方向のバリ・カエリ 曲げによる傷 曲げによる膨らみ(コブ)
抜き方向のバリ・カエリ 曲げによる傷 曲げによる膨らみ(コブ)

加工部(抜き、曲げ)

  • ・抜き加工時に発生する0.1mmを超えるバリ・カエリは、除去致します。
  •  ※糸面取りやC面取りにはなっておりません。
  • ・外形に面取りやフィレットが必要な場合はモデリングしてください。ただし 板厚方向への面取りフィレットは、対象外になります。
  • ・加工方法により、切断面の外観は異なりますのでご留意ください。 (加工方法の指定はできません)
  • ・塗装時の吊り治具痕が残ることがあります。
  • ・曲げ加工時に金型による加工跡が残ります。
  •  ※SUS304(片面#400研磨)・SUS304(片面ヘアライン)は、体裁面に保護シートをつけ傷を抑止しております。
  • ・曲げ加工時に曲げ部の両側に板厚の15%程度の膨らみ(コブ)が出来ます。

商品外観注意点

4879_13
4879_14

SUS304(No.1) 板厚12㎜

SS400 板厚16㎜

切断面

・レーザー切断による焼け跡が目立つことがあります。

4879_15
4879_16

穴内部の凹凸

裏面の穴形状崩れ

穴加工部

・穴内部に凹凸が生じることがあります。
 また商品裏面から見た場合穴の形状が多少崩れていることがあります。

 ※いずれの場合でも公差は規格値内となります。

検査項目

検査風景① 検査風景②
検査風景① 検査風景②

検査内容

・外観検査:傷、打痕、ムラ、塗装状態、表面処理状態(目視)

・寸法確認: viewer表示寸法(デジタルノギス、角度測定器等)

・検査タイミング:各工程や出荷前検査

板金・シムプレートの寸法保証範囲

一般公差:JIS B 0408 B級(板厚10㎜以下)、C級(板厚10㎜超)

・塗装をご指定された場合には、生地状態での保証となります。

※タップ穴はマスキングした上で塗装致します。

・許容寸法公差が適用される箇所は、同じ面の穴間や曲げによって隣接した端面・垂直面との寸法に限ります。
※隣接していない面にある(複数の曲げ加工部をまたぐ)穴間・穴-端面の寸法における許容寸法公差は適用されません。
下図「適応外の寸法例」を参照

適応外の寸法例
適応外の寸法例

透明樹脂の寸法保証範囲

規格部位 公差等級 基準寸法の区分 許容差
記号 説明
面取り部分を除く長さ 寸法に対する許容差 m 中級 0.5以上3以下 ±0.1
3を超え6以下 ±0.1
6を超え30以下 ±0.2
30を超え120以下 ±0.3
120を超え400以下 ±0.5
400を超え1000以下 ±0.8
1000を超え2000以下 ±1.2
面取り部分の長さ寸法に対する許容差 c 粗級 0.5以上3以下 ±0.4
3を超え6以下 ±1
6を超えるもの ±2

※JIS B 0405の削り加工の普通許容差を採用

加工寸法の普通許容差

・外形の許容差は、±1.0となります。その他箇所の許容差は左表をご確認ください。

透明樹脂の寸法変化

・温度や湿度による寸法変化については下記条件の元、精度保証をいたします。
 – 検査は温度管理された環境にて行っております。
 – 精度保証は出荷時点の検査結果に基づくものとなります。

透明樹脂のR

・モデルの内角がピン角またはR3未満のとき、加工R3程度が付きます。
下図「透明樹脂の内角R」を参照
・内角についてピン角またはR3未満での仕上げをご希望の場合は、meviyサポートにお見積をご依頼ください。

透明樹脂の内角R
透明樹脂の内角R

ナット取付製品の品質管理について

ナット取付製品の外観について​

ナット(圧入)の取付品

  • SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)およびSPCC(溶融亜鉛メッキ鋼板)は、ナット取付により一部めっき剝がれが起こる可能性があります。
  • 板端部付近のナット取付により、板端部が膨らむことがあります。

ナット(スポット溶接)の取付品

  • 鉄材質へのスポット溶接でのナット取付品は、やすり等を用いて焼け取りを行います。擦過痕が入ることがあります。
  • SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)およびSPCC(溶融亜鉛メッキ鋼板)は、ナット取付により一部めっき剝がれが起こる可能性があります。また、めっき剥がれの原因となるため、焼け取り研磨は実施しません。
  • ステンレス材質へのスポット溶接でのナット取付品は、電解研磨にて焼け取りを行います。仕上げ痕が残る可能性があります。
  • ウェルドナットのプロジェクション部が溶出したものが出ることがありますが、以下項目検査し締結性に問題ないことを確認します。
    • ボルトが通ること
    • 突起部が板厚面より凸にならないこと

ナット取付品の強度保証について

ナット(圧入)の取付品

  • 圧入ナット取付品の強度保証は致しませんが、締結性に問題ないことを確認のうえ出荷いたします。

ナット(スポット溶接)の取付品

  • ナット(スポット溶接)取付品の強度保証は致しませんが、締結性に問題ないことを確認のうえ出荷いたします。また、JIS B1196準拠の方法にて定期的に評価を行います。

見積もり可能形状

最終更新日:2020/12/17

加工方向

直方体の材料面に垂直/平行の6方向からの加工が可能です。
直方体に対して角度の必要な加工は専用の冶具が必要となるためサービス対象外となります。

※6面方向に対して斜めの加工は3軸マシニングでは加工不可

加工方向

加工姿勢面数

以下では緑色の箇所は対象形状となるポイント、黄色の箇所はその箇所が原因でサービス対象外形状になるポイントを表します。

黄色箇所の形状を変更及び削除することで対象形状に変更することが可能です。

(1)ポケット形状

ポケット形状加工(エンドミルによる切削加工範囲)はエンドミルのみで6方向から加工可能な形状がサービス対象形状となります。

下記には一例を記載します。

加工姿勢面数
(2)クローズポケット

周囲4面が囲まれ閉じられているポケットの場合、下図左側のように貫通・非貫通関わらずその隅部4箇所に内Rが存在しない場合、全てサービス対象外形状となります。
(ポケットはエンドミルで加工するためピン角は不可)

クローズポケット

下図のように面取りをつける場合、C15以下なら対象形状となります。
(C15超の面取りはエンドミルで加工するため下図のような口元面取りは不可)

クローズポケット
(3)オープンポケット①

周囲4面が囲まれていないポケットの場合、内Rが存在しない場合でも対象形状になる事があります。

オープンポケット①

ただし下図の様な非貫通の場合にはRが存在しないとサービス対象外形状となります。(加工方向にエンドミル径のRが必ず付くため)

オープンポケット①
(4)オープンポケット②

外Rがポケットにつく場合エンドミルがRに対して水平に入らない形状はサービス対象外形状となります。

オープンポケット②

下図のように面取りをつける場合、C15以下なら対象形状となります。
ただし下図右の様な形状の場合、エンドミルでの面取り加工が可能なためC15超でも対象形状となります。

オープンポケット②

下図のような形状の場合、面取りカッターで加工するため面取り交差部に上図左及び中央の様なRが付きます。

オープンポケット②
(5)穴①

穴はポケットと異なり、多方向からの加工でも対象形状となります。
ザグリ形状の場合、下の段に複数個穴が開いている場合や長穴の場合でも対象形状となります。

穴①
(6)穴②

2段以上の穴に関しては2段のみ対象形状になります。下図左の様な中段の穴が最小の形状のみ対象形状となります(弊社システム都合上)。
下図中央並びに右の様な上から段形状となる穴や中段が最大穴(中ぐり)といった形状はサービス対象外形状となります。

穴②
(7)長穴①

長穴も穴と同じく多方向からの加工並びにザグリに対して複数長穴や穴が開いている場合でも対象形状となります。

長穴①
(8)長穴②

2段以上でも対応可能です。
下図右の様な中段が最大長穴(中ぐり)形状はサービス対象外形状ですが、穴と異なり下図中央の様な上から段形状の場合は対象形状となります。

長穴②
(9)穴+面取りor R①

穴や長穴の口元に面取りを付ける場合C15以下で無ければサービス対象外形状となります。
また穴や長穴の口元外Rが付く場合サービス対象外形状となります。

穴+面取りor R①
(10)穴+面取りor R②

穴、長穴の隅部にRが付く場合、そのRが0.5超ならばサービス対象外形状となります。

穴+面取りor R②

隅部にC面取りまたはR0.5以下のRが付く場合、モデルと仕上がりの形状が異なることがあります。
(下図左の様な座ぐり形状にR及び面取りが付く場合はエンドミルで加工するため隅はピン角~R0.5、下図右の様な精度穴orタップ穴+下穴形状の場合はドリル加工のため傾斜面が付きます)

穴+面取りor R②

曲面に面取り、Rが付く場合サービス対象外形状となります。

穴+面取りor R②

材質・表面処理・吊り穴

最終更新日:2021/11/15

注意

【切削角物 お知らせ1】

11/1より樹脂商品の発行済み型番の受注を再開しましたが、納期選択サービス(-E)はご利用いただけません。また、新規お見積もりにおいて樹脂商品の選択ができなくなっております。

注意

【切削角物 お知らせ2】

鉄・SUS・アルミの一部商品で出荷日を延長(+3日)しておりましたが、制限を解除し、11/15から通常出荷日での受注を再開いたします。ただし納期選択サービス(-E)はご利用いただけません。

  • 手配可能な材質と表面処理は以下の通りです。
  • ※形状・サイズによっては表面処理用の吊り穴が必要です。吊り穴については設計ガイドラインをご覧下さい。
材質 表面処理 吊り穴
  • SS400
  • SS400-D
  • SS400焼鈍材
  • S45C-D
  • S50C(相当)
  • S50C(相当)(調質材)
無処理
四三酸化鉄皮膜
無電解ニッケルメッキ
硬質クロムメッキ(フラッシュメッキ) 必要
三価クロメート(白) 必要
三価クロメート(黒) 必要
プリハードン鋼 NAK55(相当) 無処理
アルミ
  • A2017
  • A5052
  • A6061
  • A6063S
  • A7075
無処理
白アルマイト 必要※
黒アルマイト 必要※
黒アルマイト(つや消し) 必要※
SUS
  • SUS303
  • SUS304
  • SUS304-D
  • SUS316
  • SUS430
無処理
樹脂 ポリアセタール(スタンダード・白) 無処理
ポリアセタール(スタンダード・黒)
MCナイロン(スタンダード・青)
MCナイロン(スタンダード・アイボリー)
MCナイロン(耐候・黒灰)
ベークライト(紙・自然色)
ベークライト(紙・黒)
ベークライト(布・自然色)
ふっ素(スタンダード・白)
超高分子量ポリエチレン(スタンダード・白)
超高分子量ポリエチレン(導電性・黒)
ABS(スタンダード・自然色)
PEEK(スタンダード・灰褐色)
  • ※SS400-D、S45C-Dは各三価クロメートに対応しておりません。
  • ※SS400焼鈍材は三価クロメート(黒)、硬質クロムメッキには対応しておりません。
  • ※硬質クロム(フラッシュ)の膜厚は5μ以下、硬度(ビッカース)の目安はHv750~程度、メッキ処理上穴やポケット部にメッキが乗りにくいです。
  • ※S50C(相当)とは、S45C~S55Cの相当品を使用する可能性があることをさします。
  • ※S50C(相当)(調質材)の硬度は20~27HRCとなります。硬度指定は不可となります。
  • ※NAK55(相当)とは、37~43HRCのプリハードン鋼の相当品を使用する可能性があることをさします。
  • ※A6063Sは黒アルマイト(つや消し)に対応しておりません。
  • ※薄板規格(厚み3㎜≦Z<5㎜)は表面処理対象外になります。
  • ※各アルマイトに関しましては表示される同意事項に同意して頂ける場合は不要です。
  • (ただしワイヤー跡が付く場合がございます)

出荷日

最終更新日:2022/6/1

注意

【切削角物 お知らせ1】

樹脂材質の納期選択サービス(-E)のうち、ポリアセタール(スタンダード・白)とMCナイロン(スタンダード・青)はご利用いただけますが、その他樹脂材質はご利用いただけません。

注意

【切削角物 お知らせ2】

鉄・SUS・アルミの納期選択サービス(-E)のうち、表面処理なし品は全ての材質でご利用いただけますが。表面処理有り品は材質やサイズにより一部材質でご利用いただけません。

材質・表面処理・出荷日
材質 表面処理 通常出荷日 超短納期出荷日 短納期出荷日 長納期出荷日
SS400 無処理 6日目
  • 1日目
  • ※一部対象外
3日目 20日目
四三酸化鉄皮膜 8日目
  • 2日目
  • ※一部対象外
4日目
無電解ニッケル
硬質クロムメッキ(フラッシュメッキ)
三価クロメート(白)
三価クロメート(黒)
SS400-D 無処理 6日目 3日目 20日目
四三酸化鉄皮膜 8日目 4日目
無電解ニッケル
SS400焼鈍材 無処理 9日目 6日目 23日目
四三酸化鉄皮膜 11日目 7日目 25日目
無電解ニッケル
三価クロメート(白) 8日目
S45C-D 無処理 6日目 3日目 20日目
四三酸化鉄皮膜 8日目 4日目
無電解ニッケル
S50C(相当) 無処理 6日目
  • 1日目
  • ※一部対象外
3日目 20日目
四三酸化鉄皮膜 8日目
  • 2日目
  • ※一部対象外
4日目
無電解ニッケル
硬質クロムメッキ(フラッシュメッキ)
三価クロメート(白)
三価クロメート(黒)
  • S50C
  • (相当)(調質材)
無処理 9日目 7日目 23日目
四三酸化鉄皮膜 11日目 9日目 25日目
無電解ニッケル
硬質クロムメッキ(フラッシュメッキ)
三価クロメート(白) 9日目
三価クロメート(黒)
NAK55(相当) 無処理 6日目 3日目 20日目
SUS303 無処理
SUS304 無処理
SUS304-D 無処理 6日目 3日目 20日目
SUS316 無処理 10日目 5日目 24日目
SUS430 無処理
A2017 無処理 6日目 1日目 ※一部対象外 3日目 20日目
白アルマイト 8日目 4日目
黒アルマイト
黒アルマイト(つや消し) 5日目
A5052 無処理 6日目
  • 1日目
  • ※一部対象外
3日目 20日目
白アルマイト 8日目 4日目
黒アルマイト
黒アルマイト(つや消し) 5日目
A6061 無処理 10日目 5日目 24日目
白アルマイト 11日目 6日目 25日目
黒アルマイト
黒アルマイト(つや消し) 7日目
A6063S 無処理 6日目 3日目 20日目
白アルマイト 8日目 4日目
黒アルマイト
A7075 無処理 6日目
  • 1日目
  • ※一部対象外
3日目 20日目
白アルマイト 8日目 4日目
黒アルマイト
黒アルマイト(つや消し) 5日目
ポリアセタール(スタンダード・白) 無処理 6日目 3日目 20日目
ポリアセタール(スタンダード・黒) 無処理
MCナイロン(スタンダード・青) 無処理
MCナイロン(スタンダード・アイボリー) 無処理
MCナイロン(耐候・黒灰) 無処理