こんにちは。工作ライターのたばねです。
様々な機材や人が集まる工作施設を紹介する<Fabスペース探訪記>第4回目。
今回は、慶應義塾大学の6つのキャンパスのうちのひとつ、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のファブスペースにお邪魔しました!
SFCがコンセプトに掲げる「ファブキャンパス」では、これまで研究室ごとに点在していた3Dプリンターなどの工作機器を集約して一元管理し、学生なら誰でもオープンに使用できるように整備。実際に機械を使って、アイデアを形にすることで、創造的なものづくりの力を高めることを目的としています。
(写真提供:SFC)
1990年に創立された湘南藤沢キャンパス(SFC)の敷地面積は約10万坪。総合政策学部、環境情報学部、看護医療学部の3つの学部と、政策・メディア、健康マネジメントの2つの研究科が設置されています。
辺りは自然に囲まれ、のびのびとした環境。キャンパス全体が創造的な雰囲気であふれている慶應SFC。思う存分ものづくりに打ち込むことができそうです。
今回ご案内いただいたのは、環境情報学部教授の高汐一紀さん。
専門分野はヒューマンロボットインタラクションやユビキタスコンピューティング。ファブキャンパス委員会のメンバーであり、ファブ施設のひとつである電子工作アトリエにて電子回路設計などの授業を行なっています。ご自身はロボット研究をメインにされているのだとか。
いったいどんな施設があるの?
レイヤー2は電子工作やロボットのアトリエがあり、より発展的な制作が可能な「アトリエフロア」、そしてレイヤー3は大型のハイレベル機材を揃えた、金属加工に特化した「DFF-M」(デジタルファブリケーションファクトリー”メタル”)と木材加工に特化した「DFF-W」(デジタルファブリケーションファクトリー”ウッド”)といった高度な制作施設を用意しています。
まずは使い方を勉強! 入門編のメディアセンターファブスペース
スペースに12台の3Dプリンター「makerbot」がずらりと並んでいました。その場にいなくても、オンラインでデータを送信して出力できるそう。家にいながらデータを送って、大学に来て出力された作品を受け取るなど、シームレスなものづくりが可能になっています。
アクリルや木材など、あらゆる素材に印刷できるUVプリンターが最近新しく導入されたそうです。アクセサリーなどの小物づくりに向いており、学生に大人気の機材なのだとか。
学生さんに作っているものを見せてもらいました。こちらは菌類をモチーフにしたアクリルブローチ。デザインから出力まですぐ形にできるのは魅力ですね。
他にも布へデータを刺繍するデジタルミシンやステッカーなどの作成に向いたカッティングプロッター、レーザーカッターから3Dスキャナーまで充実した機材がぎゅっと詰まっています。
学生が作成したファブスペース紹介のビデオも。
建築から電子工作まで! 専門分野に特化したアトリエ
履修分野や自分の作りたいものに応じて場所を使い分ける形を取っています。
ハイエンド機材で本格的な制作も DFF-M/ DFF-W
まずは金属加工に特化したDFF-M(デジタルファブリケーションファクトリー”メタル”)を案内してもらいました。
レイヤー3の金属加工に特化した「DFF-M」は、今までの施設で入門編をクリアしてライセンスを持っている人や、もっと大掛かりなものを作りたいという人に向けたハイエンドツールが揃っています。
鉄板に穴を開けるボール盤や、切削加工を行なうCNCミリングマシン、板金を切断するシャーリングといった大型工作機械がずらりと並んでいました。その風景はもはやファブスペースというよりも「町工場」といった雰囲気を感じます。
こちらの施設は管理員の菊川さんに案内していただきました。
DFF-W(デジタルファブリケーションファクトリー”ウッド”)へ
(写真提供:SFC)
こちらはキャンパスから少し離れた敷地に建てられた木工施設「DFF-W」(デジタルファブリケーションファクトリー”ウッド”)。他の施設とは一風変わって、ログハウスのような佇まいです。
中には長机が設置され、広々とスペースを使うことが可能です。研究室に所属する学生がメインで使用し、課題制作の時期にはオープン前に行列ができるほどなのだそう。
こちらのレーザーカッターは1200mm×600mmまでの大型素材の加工ができる超大型のもの。ここまで大きなものは初めて見ました。
奥には木工用CNCルーターキットのShopBotが設置されています。コンピュータ制御で手作業では難しい複雑な曲線をデータ通りに切り抜いたり、切断したりと大掛かりな制作にうってつけの機材です。これさえあればなんでも作れる気がしてきますね。
DFF-Wの隣にはゼミの合宿やワークショップなどで使用する滞在棟も見学させていただきました。
こちらはOBと学生の有志によって建物をデザインするSBC(Student Build Campus)というプロジェクトの一環で2018年に建てられたそうです。近くに宿泊施設があれば一晩中ものづくりに没頭できそうでうらやましい……。
吹き抜けの内装は風通しがよく、とても過ごしやすそうです。
滞在棟とDFF-Wが同じ敷地にある理由として、今後建設されてゆくキャンパスや家具をこの場で加工して、そのまま生活で使おうという意図があるそうです。過去には滞在棟の2段ベッドを学生たちが木材をShopBotで加工して作り上げたこともあるそう。自分の学ぶ場所は自分たちで作り上げる、そんなDIY精神を強く感じました。
滞在棟近くの空き地には新しい施設を建設する予定なのだそう。これからどんな場所になるのか楽しみですね。
なぜSFCでファブキャンパスを?
簡単なものから本格的な制作が可能な設備が整えられたファブキャンパス。その充実具合には驚きのひとこと。全体のコンセプトなどについて説明していただきました。
「つくる」から「こわす」まで-オクタドームに見るもののライフサイクル
(写真提供:SFC)
この作品は元々六本木で展示していた作品を、展示終了後にキャンパスで2年間ほど常設展示していたものです。
そういった意味でものづくりにはデジタル(情報)だけではなくフィジカル(身体性)もなくてはならないと思っています。
今後の課題
まとめ
ファブスペース探訪記で初の大学内施設訪問、いかがでしたでしょうか。
他ではなかなか見られような本格的な機材につい目を奪われがちでしたが、機材が設置してあるだけのファブスペースではなく、ものを作ったその後にも着目しているのが強く印象に残りました。私自身も作品を完成させることだけを考えて、その後に目を向けることは少なかったので参考にしたい考え方だなと思います。
施設の配置やレイヤー分けなど、デジタルファブリケーションを学ぶカリキュラムも綿密に設計されていることが伺えました。一般に開かれた施設や社内施設ともまた違う、「ものづくりのシステム」そのものを作っているんだな、と大局的な考え方が興味深かったです。
今後もどんどん増えていくであろう教育現場ファブスペース、その先駆けであるSFCファブキャンパスのこれからに注目です!
(たばね+ノオト)
【取材協力】
▼慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)
https://www.sfc.keio.ac.jp/
▼SFCファブキャンパス
http://fabcampus.sfc.keio.ac.jp/