meviyマーケットプレイス

A6063アルミ合金を基礎から学び直す。明日から業務で使える知識を徹底解説

アルミ合金は種類が多く、材料選定は機能・耐久・コストに直結します。本記事では、A6063の特性やメリット・デメリット、加工方法、他合金との比較、設計時の注意点まで詳しく解説します。

あらゆる機械加工部品が手配できる<br />
日本最大級の製造業マーケットプレイス
あらゆる機械加工部品が手配できる
日本最大級の製造業マーケットプレイス

A6063とは?

A6063は、マグネシウムとシリコンを主要添加元素とする6000番台アルミニウム合金で、押出しで複雑形状を容易に成形できます。耐食性や表面処理性にも優れており、アルミサッシなど建築用押出形材に最も多く使用される「構造用アルミニウムの汎用材」として、建築から工業製品まで幅広い分野で採用されています。

表1.A6063アルミニウム合金―化学成分(単位%)

Si Fe Cu Mn Mg Cr Zn V,Zr,Ni,Bなど Ti その他(各) その他(合計) Al
0.20–0.60 0.35以下 0.10以下 0.10以下 0.45–0.90 0.10以下 0.10以下 0.10以下 0.05以下 0.15以下 残部

A6063の特性

機械的特性

A6063は熱処理による時効硬化で強度調整が可能な中程度強度の合金です。T5状態で引張強さ185MPa前後、T6状態で240MPa近くに達し、同系のA6061より強度は劣るものの加工性と寸法安定性に優れます。熱処理前提で製品強度を確保でき、純アルミや非熱処理合金では得られない強度向上がT6処理で実現できます。また、ヤング率は約68.9GPaと鋼材の1/3程度のためたわみ設計に注意が必要です。

表2.A6063の物性値(機械的特性)

特性項目 数値
引張強度 約160~240MPa
降伏強度 約110~160MPa
ヤング率 約68.9GPa
伸び 約8~12%
硬度 約60~70HRB

物理・化学的特性

A6063は比重約2.7で鉄や銅の1/3以下の軽量さを持ち、構造物の軽量化に貢献します。添加元素がMgとSiに限定され不純物が少ないため、アルミ合金中でも特に耐食性が良好で、海岸近くでも長期使用可能です。

熱伝導率は200W/mKと鉄鋼の約3倍でヒートシンクに適し、電気伝導性も良好で送電線用途にも使われます。

軽量・高耐食で熱伝導性も高く、屋外構造物や機能部材に幅広く使われます。アルマイト処理でさらに耐食性向上が可能で、装飾用処理にも適しています。

表3.A6063の物性値(物理・化学的特性)

特性項目 数値
比重 2.7
密度 2.70g/cm3
熱伝導率 200 W/m・K
電気伝導率 約50%IACS

A6063のメリット

優れた加工性と成形性

A6063は塑性加工性が高く、特に押出加工に適した合金です。熱間押出しで複雑断面(中空や溝付)の形材も容易に作れ、切削加工も容易で高速加工が可能です。押出材を利用すれば高精度品を低コスト・短納期で製造できます。

表面処理性・外観の良さ

A6063はアルマイト処理との相性が良く、均一で美しい外観を得られるため、アルミサッシやインテリア製品に多用されています。塗装や化成処理との親和性も高く各種表面仕上げが容易で、押出材は表面が平滑で光沢があり、無処理でも見た目が良好です。

耐食性の高さによるメンテナンス性

A6063は耐食性が非常に高く、防錆塗装などの追加処置なしで屋外利用が可能です。材料自体が腐食しにくいため、長期的なメンテナンス負荷を減らし、ライフサイクルコストも抑えられます。

コスト面のバランス

A6063は広く流通している汎用材で材料コストが安価で安定しており、押出形材の規格品(棒や形鋼)も豊富で小ロットから購入可能です。入手性が良く材料調達面で有利で、加工のしやすさから製造コストも低減でき、トータルの費用対効果が高い合金です。

A6063のデメリット

強度が限定的

A6063はアルミ合金のなかで中程度の強度しか持たず、高強度が要求される用途には不向きです。大きな荷重を受ける構造部材や高応力の機械部品では強度不足の可能性があり、そうした用途ではA6061やA7075などを選ぶべきで、採用時は設計工夫が必要です。

高温環境に弱い

アルミ合金は耐熱性が低く、A6063も150℃以上で強度が急激に低下するためエンジン周辺など高温部には適しません。融点が約615〜655℃と低く、加工時の局所的高熱で溶損しやすく、溶接や熱処理時の温度管理を誤ると材料特性が損なわれます。

曲げ加工時の割れ

A6063は押出材として成形性は高いものの、曲げ加工(特に急な角度の曲げ)には注意が必要です。T6のように硬化した状態では延性が低く、小さな曲げ半径で亀裂の恐れがあるため、曲げ前の部分的な焼鈍処理(O処理)やT5状態での加工、比較的大きい曲げ半径を確保する必要があります。

表面の傷つきやすさ

アルミニウムは表面硬度が低く擦り傷が付きやすく、A6063も加工中や取り扱い中に他の部材と擦れると簡単に傷がつきます。傷により酸化被膜が破壊され腐食進行の恐れもあるため、治具への保護材設置や梱包保護など、取り扱い時の十分な注意が必要です。

表4.A6063のメリット・デメリット

観点 メリット(利点) デメリット(注意点)
強度 ○ T6で200MPa級、軽量構造材には十分 × A6061やA7075には劣る
高温耐性 △ 使用温度上限は150℃前後 × 高温で強度低下・寸法不安定化
加工性 ◎ 押出・切削・曲げに優れ、複雑形状対応可 △ 切削時の溶着・バリに注意(油剤・工具工夫)
表面処理性 ◎ アルマイト適性高く、外観仕上げも良好 △ 傷つきやすく、輸送・取扱いに配慮が必要
耐食性 ◎ 不純物が少なく、酸化皮膜で高耐久 △ 塩水や異種金属接触時に局部腐食の恐れ
コスト ◎ 安価で流通豊富、調達性・価格安定性高い ―(特記なし)
溶接性 ○ TIG/MIG可能(注意点あり) △ 継手強度が低下、補強や再処理が必要
表面硬度 ○ アルミとして標準的(アルマイトで向上可) △ 擦過で傷つきやすい(処理推奨)

A6063の採用業界と用途

A6063は表3に示すような用途で使用されています。

表5.A6063の採用業界と用途

採用業界 用途
建築・建材 アルミサッシ
窓枠
ドアフレーム
土木・インフラ 歩道橋欄干
照明柱
道路標識支柱(土木・インフラ)
輸送・車両 鉄道車両の内装フレーム
バイクのハンドルバー
船舶の甲板
機械・設備 架台
コンベアフレーム
機械部品のブラケット
家具・インテリア テーブル脚
照明器具フレーム
屋外家具
あらゆる機械加工部品が手配できる<br />
日本最大級の製造業マーケットプレイス
あらゆる機械加工部品が手配できる
日本最大級の製造業マーケットプレイス

A6063の加工方法と注意点

押出加工:高精度な形材の製造

押出加工は、円柱状のアルミ素材を加熱しコンテナに入れ、高圧でダイスの孔から押し出して所定断面形状の材を作る加工法です。A6063は押出成形性に極めて優れ、L字アングルやパイプなど多様な断面の高精度・高品質な形材を比較的容易に得られます。寸法精度が高く表面も滑らかで、追加工なしにほぼ設計寸法通りの部材が得られます。

注意点として、押出方向による異方性があるため強度計算時に考慮が必要で、時効硬化(T5/T6処理)による強度付与と引張矯正による歪み取りが行われます。押出加工はA6063の得意分野で、複雑形状を一発で作れる効率的な加工法であり、規格形材活用により切削除去量を減らしコストダウンと納期短縮を実現できます。

切削加工:良好な被削性と溶着対策

A6063は切削性が良好な材料で、アルミニウムの高い熱伝導により加工中の発熱を素早く逃がします。そのため、工具先端に熱がこもらずステンレス鋼より切削が容易です。適切な条件で高速切削すると工具摩耗や焼き付きが少なく、穴あけやタップ立ても難易度が低く量産部品の削り出しにも向いています。

注意点は工具への溶着(Built-up Edge)で、切りくずが刃先に付着し仕上げ面粗さや寸法精度の悪化を招きます。そのため、十分な切削油の使用や超硬・TiNコーティング工具の使用、アルミ専用工具の採用が有効です。

曲げ加工:成形性と割れ防止のポイント

A6063は中程度の強度と延性を持ち曲げ加工に比較的適しており、薄肉押出形材でも適切な治具と方法で所定のアール形状を作れます。ロール曲げや型押し曲げなどの方法があり、他の金属に比べ、小さな曲げ半径でも割れにくい利点があります。

ただし、曲げ半径が小さすぎたり調質が硬すぎたりするとひび割れのリスクがあります。T6では厳しい曲げ時にT5やO材など柔らかい状態で加工するか、曲げ後に再硬化させる手順が有効です。最終製品形状に応じた適切な加工法選択が重要で、条件を整えれば美しい曲げ加工品を作れます。

溶接加工:溶接性と継手強度への注意

A6063はTIG溶接やMIG溶接が可能ですが、溶接部近傍が軟化し継手強度が低下するため、溶接は構造上重要でない箇所に留め、主要結合は機械的締結で行うのがセオリーです。

溶接時の注意点として、アルミ表面の高融点酸化皮膜を事前にステンレスブラシで除去し、母材に適合する溶接ワイヤーを選定する必要があります。

他アルミ合金との比較(A6061・A5052・A7075など)

A6063以外の代表的合金(A6061・A5052・A7075)の性能を比較します。

表6.主要アルミ合金との比較表

材質 (合金) 引張強さ(代表値)【強度】 耐食性 加工性(成形・切削・溶接性) 材料コスト
A6063 (Al-Mg-Si系)

 

約145~205 N/mm2以上 (T5~T6の範囲)

 

非常に良好(酸化皮膜により高耐食) ◎ 総合的に非常に良い

(押出・曲げ◎、切削◎、溶接△)

 

低(汎用材で安価)
A6061 (Al-Mg-Si系) 約310 N/mm2 (T6時) 良好(耐食性高いが6063より僅かに劣る) ○ 良好(切削◎、押出○、溶接△) 低(汎用材で安価)
A5052 (Al-Mg系) 約260 N/mm2 (H32相当) 非常に良好(耐海水性も高い) ○ 良好(板金成形◎、溶接◎、切削△) 低(汎用材で安価)
A7075 (Al-Zn-Mg系) 約570 N/mm2 (T6時) 劣る(Cu含有で腐食しやすい) △ 一部のみ可(切削◎、溶接×、曲げ×) 高(高強度だが高価)

設計・選定時の注意点

規格と調質の確認

A6063はJISや各社規格で成分・機械的性質が定められており、発注時にはJIS H4100(押出形材)適合材料の確認と希望調質(T5やT6)の明記が重要です。調質により強度・延性が大きく変わるため、強度重視ならT6、加工重視ならT5等、用途に応じた選択が必要です。

標準形材の活用

設計時に素材形状から考慮することでコストも納期も削減できます。板状部品なら近い厚み・幅のA6063フラットバーを採用し、JIS規格の押出形材(アングル、チャンネル、パイプ等)に適合する部品形状なら規格材を利用することが重要です。不要な大材削り出しは避けましょう。

表面処理

A6063は無処理でも耐食性は高いですが、意匠性や耐久性向上のため表面処理を施すことが多く、アルマイト処理時は図面に膜厚や処理種別を指定する必要があります。アルマイトは寸法を数μm肉厚方向に成長させるため精密寸法部は処理前提で公差設定し、電気絶縁化するため通電部分はマスキング処理が必要です。素材選定時に表面仕上げ方法まで検討することで、完成品の品質と機能を最適化できます。

溶接を避けた設計

A6063同士の接合は溶接に頼らず、ブラケットを介したボルト締結やリベット留めが望ましいです。溶接が必要な場合は強度低下を見込んだ大きめの肉取りや補強設計とし、溶接後の時効硬化処理など工程面でも補償措置を計画し、溶接熱による歪みも事前解析して対策を講じます。

異種金属接触の考慮

アルミニウムは異種金属と接触すると電気化学的腐食(ガルバニック腐食)が起きやすいです。A6063部材を鋼材や銅合金と組み合わせる設計では、両者の間に樹脂ワッシャーを挟む、接触面に塗装を施すなど、直接触れ合わない工夫をしましょう。特に屋外で雨水がかかる環境では、異種金属接触は極力避けることが望ましいです。

その他、設計上の注意ポイント

A6063は軽量・強度・コストのバランスに優れますが、万能ではありません。

例えば、比較的重量のある装置の架台やプラットフォーム、それにプラットフォーム上の手すりなど、一定以上の耐荷重を求められる部分があります。このような場面にはSUS304などのステンレス系やSS400の鉄系の材料を基本に考えましょう。アルミ材・アルミ合金材は比較的安価ですが、鉄系材料はさらに安価で強度も確保できます。

しかし、鉄系材料を選定すると、耐食性が気になる場合もあるでしょう。塗装の種類や膜厚などで一定程度対応できるため、過去に社内でどのような材料や塗装が選定されてきたか確認するとよいでしょう。

A6063加工の見積もり依頼は「meviyマーケットプレイス」へ

A6063の部品製作には、ぜひメビーマーケットプレイスをご活用ください。
メビーマーケットプレイスは、製造パートナーからあらゆる機械加工部品を手配できる日本最大級の製造業マーケットプレイスです。ミスミのIDがあれば新規の口座開設なしで加工部品を手配できます。

3Dもしくは2Dの設計データをアップロードし、加工方法・材質・表面処理などの見積条件を設定すると、条件に合ったパートナーが提案されます。複数の加工会社に個別で問い合わせる手間を削減できるほか、見積もりや出荷日などの条件を比較・検討する時間も短縮できます。

まとめ

A6063は「押出材に最適な汎用アルミ合金」として、その特性・メリット・デメリットを正しく理解すれば非常に使い勝手の良い材料です。

本記事の内容が、設計・開発・調達担当の皆様にとって疑問解消に役立てば幸いです。

あらゆる機械加工部品が手配できる<br />
日本最大級の製造業マーケットプレイス
あらゆる機械加工部品が手配できる
日本最大級の製造業マーケットプレイス