部品形状によっては、「板金」と「切削」どちらの加工方法でも製作できる場合があります。各加工の基本的な違いを押さえて、重視する条件と加工特性を踏まえた加工の選択事例もご紹介します。今後の使い分けにぜひお役立てください。
目次
「板金加工」と「切削加工」 基本的な違い
基本的な項目で2つの加工を比較した結果は以下の通りです。一般的に、板金加工は価格・納期を優先させる場合、切削加工は精度や強度を求める場合に選択されることが多いです。
加工種類 | 【1】板金加工 | 【2】切削加工 |
---|---|---|
形状の 成形方法 |
曲げる
切り抜く
|
削る
|
精度 | △ | 〇 |
価格 | 〇 | △ |
納期 | 〇 | △ |
その他の 特徴 |
|
|
下記のような形状の部品を「板金加工」と「切削加工」で製作しました。
加工方法の違いによる、各部位の特徴と注意点もご紹介します。
特徴的な仕上がりの差をご紹介!
加工方法の違いで、仕上がりにどんな差があるのか?
画像付きでご紹介します!
「板金加工」と「切削加工」 各部位の特徴を比較
表面・切断面・穴部の比較
加工種類 | 【1】板金加工 | 【2】切削加工 |
---|---|---|
特徴 |
|
|
注意点 |
|
|
※レーザー加工での切断は、テーパーがつく。
板厚や材質によって、その影響は異なる。
【板厚によるテーパーの差】
板金加工で行われるレーザー加工は、レーザー光を集中させて切断するため、テーパーがつきます。材質や板厚によって、受ける影響に差があります。例えばSUSや鉄に比べてアルミの方が、薄い板厚よりも厚い板厚の方が影響を受けます(右図)。
レーザー加工で開けた穴に丸棒など他の部品を通す予定がある場合は、この点に注意が必要ですが、逆にこの特性を有効利用することで、固定させて抜けないようにすることもできます。
meviy(メビー)なら「板金加工」「切削加工」どちらも即時見積もり
ぜひチェックしてみてください!
「板金加工」と「切削加工」 使い分けのポイント
事例(1)
「距離センサー」や「カメラ」などを取り付けるブラケットが必要な場合
- 重量がある「距離センサー」や「カメラ」を取り付ける
- 常に同じ位置を保つ必要性がある
△板金加工
加工誤差があり、直角の精度にばらつきがでるので、位置精度を求める場合は精度が足りない
〇切削加工
加工精度が高いため、より直角になり、位置精度を保つことができる
精度を求めるときに選択されることが多い切削加工ですが、
でもこんなときありませんか?
事例(2)
ベースに「電源スイッチ」を取り付けるブラケットが必要な場合
- 取り付けたい部品は、軽量である「電源スイッチ」
- 「電源スイッチ」の位置は多少ズレても問題はなく、取りつけさえできればよい
\ おすすめ! /
〇板金加工
精度が高すぎるかも・・・
△切削加工
今まで切削加工で作っていた部品も、高精度である必要がないなら、
納期やコストをカットできるかも!
そこまで精度は必要ない場合もあるかも?
今まで習慣的に切削加工で依頼していた部品も、求める仕様以上の条件で製作依頼をしている可能性があるかもしれません。場合によっては、板金加工での製作に変更するとコストダウンができる例もあります。この機会にぜひお手元の部品でお試しください!
meviy(メビー)は「板金部品」「切削プレート」の比較が簡単!
価格・納期の確認が即時できる!
「meviy(メビー)」では、どちらの加工も見積もりがすぐに確認可能!
今回ご紹介したような、加工で迷う形状部品の場合は、納期と値段を踏まえて判断したいときもあると思います。meviy(メビー)では、3D CADデータをアップロード後、「板金部品」「切削プレート」それぞれの見積もりが即時に確認いただけます。サンプルCADデータをご用意しておりますので、以下の手順に沿ってぜひ見積もりしてみてください!
3D CADデータがあれば、即時見積もりが可能!
お手元の部品でもぜひお試しください!