プロフェッショナル連載記事 金型づくり3D利活用のすゝめ

情報をつなぐ、つなげるテクノロジー

みなさんこんにちは!
電通総研の金型ソリューションチーム“Mold Planner”です。

私たちは金型設計製造を行われている製造業のみなさまに、30年以上に渡りCAD/CAM/CAEなどのITツールをご提供し、業務改革をお手伝いしています。

今回からこのブログで、成果を出されているお客様の事例など、金型設計製造領域でのIT活用方法とその効果についてお話ししたいと思います。
連載記事として月1回程度アップする予定です。よろしくお付き合いください。

第1回目はIT活用の現状と最新のトレンドについてご紹介します。

金型づくりにおけるIT化は進んでいるが…

現在の金型づくりは、ほとんどの金型メーカーは発注元からの情報をインターネット経由で3Dモデルや図面などをデジタルデータとして受け取り、その後CADで設計、CAMでNCデータ作成、MCで金型加工を行います。

工程管理も手書きからExcel、さらには工程管理ソフトの活用に移り変わり、部品発注もFAXからインターネット経由での発注に代わってきました。

このように今や、ITを利用せずに金型づくりは出来なくなってきています。
しかし多くの企業においてIT活用は限定的で、ものづくりのプロセスは従来のものと変化なくまだまだ大きな効果を出すに至っていません。なぜでしょうか?

結局ミスで手戻り発生!?

例えば、せっかく3Dで設計しても、結局加工の段取りで「2次元図面がないと段取りできないよ!」という加工担当者がいたりします。
すると、設計担当者は3Dモデルからしかたなく2次元図面を作成し、提出します。
加工担当者は、その図面を目視で見ながら加工段取りとNCデータを作っていきます。
結局、ヒトの力に頼った方法になってしまうため、2重入力や読み間違いが起きてしまいます。

一方、部品表もExcelに手入力をすることで作成しているので記入ミスや読み込みミスが発生しています。
これではせっかくITを使って効率的な仕事をしているはずなのになかなか全体としての効果が見えてきません。

それではITを十分活用して効果を得るにはどの様なことを考慮しなければならないのでしょうか?

3Dデータは本当に役立つか?

私たちも、金型設計者の負荷が高く、効率化したいといった相談をよく受けます。

金型設計者は打ち合わせや機械的な作業に多くの時間を割かれ、本来一番時間をかけなければならない、「思考する部分」に時間が取れないといった課題を抱えています。
最近は金型設計用3次元CADの普及により金型設計を3Dソリッドで進める企業が増えてきました。
しかし残念なことに「形をつくるため」だけのツールとして使っている状態で十分にその価値を使いこなせていない企業が多いのが現状です。

3D設計することによって2次元で設計していた頃よりも時間がかかっているといった声も聞かれます。

いったいなぜでしょう?

これらの原因は3次元CADの有効的な活用ができていないことと、図面に代わるコミュニケーション手段である3Dデータの活用ができていないことです。

3次元CADは上手に使えば、機械的な作業は自動化することができます。また、コミュニケーション手段を図面から3Dデータに置き換えることで、今まで図面化に使っていた時間や、打ち合わせ時間の削減につながるだけでなく、NCデータの自動作成、工程設計の省力化、検査工程での自動化など下流工程でも効率化が期待できます。

つまり3Dを形状作成にとどまらす下流工程でいかに活用するのかがIT活用の大きなポイントとなります。

全体最適か部分最適か

IT(Information Technology)は最近ではICT(Information and Communication Technology)と表現されるようになってきました。
ITツールどうしをつなげ、部門を超えて情報を伝達することで、飛躍的な効果を生み出すことができます。

この意味においては部門単位での活動のような「部分最適」でなく、「全体最適」を意識した活動が必要です。

しかし、全体最適を進めるにはハードルが高く時間もかかります。部門レベルで日々の業務の効率化も求められています。こういった活動は部分最適で進めなければなりません。

つまり、全体最適を見据えた上で部分最適に取り組み、段階的に全体最適につながるような活動を進めることが効果的だと考えます。

あるべき姿に向けた「グランドデザイン」とは?

ではどうすれば「全体最適」に向けて効率的に活動を進めることができるのでしょうか?

最近の事例では「あるべき姿」を部門横断で共有する活動を実施される企業が増えてきています。その活動を通じて全体最適の姿をイメージしながら目指す方向性を共有し、他部門の業務を相互理解することで各社員のモチベーション向上と意識改革を進め、業務改革を進めています。

そして直近の業務の中で効果を刈り取る小さな活動を積み重ねながら、最終的に全体最適に向かう全体像を描くことで継続的な活動となるように進めて行くことができます。
私たちはこの全体像を「グランドデザイン」と呼び、このグランドデザインを描くことがITを活用した全体最適に向かう上で、最も重要な活動と考えています。

IT活用の第一歩へ!

業務へのIT活用を始めるには、各部門においてITを活用するとどのようなことができるのか、どのような効果があるのかのイメージを持つことがはじめの第一歩と考えます。

次回から、テーマごとに金型設計製造業務の様々なステージでのIT活用を事例を交えながら紹介していきたいと思います。

金型設計・製造の「全体最適」に長い間取り組んできた私たちのお客様の活動を具体的にお伝えします。

引き続きお読みいただければきっと皆さまのお役に立つヒントが得られると思います。

ぜひ、次回の記事をお楽しみに!

金型加工領域 ソリューションマップ

金型加工領域 ソリューションマップ