無電解ニッケルメッキは、持っている特性が変化する表面処理です。そこで今回は、各特性の違いやおすすめの利用シーン、処理工程についてご紹介します。ぜひ今後の表面処理の選択にご活用ください!
目次
「無電解ニッケルメッキ」とは?
「無電解ニッケルメッキ」は、電気を使わずに薬品の化学反応だけで被膜を作るメッキです。様々な特性があり、自動車、精密機械、電気・電子、食品など、幅広い分野で需要が拡大している表面処理です。
【特性】
- 電気抵抗、耐食性、はんだ性がある
- 被膜層が硬く傷が付きにくい
- 被膜厚が一定になりやすいため、高い寸法精度に対応できる
リンの含有量による特性の違いをご紹介
「無電解ニッケルメッキ」は被膜のリン含有量によって3種類に分けられます。
実はリン含有量によって特性にも違いがあり、利用シーンに合わせた使い分けが可能です。
各特性の違いを一覧表にまとめました。
分類 | リン含有量 (参考値) |
電気抵抗 | 耐摩耗性 | 耐食性 | 磁性 | はんだ性 | 特性を活かした利用シーン |
---|---|---|---|---|---|---|---|
低リン | 1~4 wt% | △ | ◎ | △ | 〇 | 〇 | 耐摩耗性:バルブ部品など はんだ性:プリント基板など |
中リン | 5~10 wt% | 〇 | 〇 | 〇 | △ | △ | 電気抵抗:電子部品・パソコンケース 静電気の発生しやすい箇所など |
高リン | 11~14 wt% | ◎ | 〇 | ◎ | × | × | 磁性:ハードディスクの下地 熱の発生が想定される箇所など (熱処理しても非磁性を維持するため) |
一覧にある◎〇△×は上記3種類の中で比較した参考値です。
- wt%・・・濃度を表す単位(ウェイトパーセント)
- 耐食性・・・錆びにくさ、腐食に対する耐性
- 電気抵抗・・・電流の流れにくさ
- 磁性・・・磁気を帯びている強さ
- 耐摩耗性・・・摩耗に対する耐性
- はんだ性・・はんだ付けのしやすさ
なぜリンの含有量によって特性に違いが出るのか?メッキ処理の工程を通して、その要因を解説します!
メッキ処理工程と特性変化の要因
無電解ニッケルメッキの処理工程には、下記の通り大きく6つの工程があります。
被膜のリン含有量は、「4.メッキ処理」にてワークを浸す処理液の種類や浴槽の温度条件などによって変化します。
無電解ニッケルメッキの処理工程
ムラの原因になるワークについた脂分や汚れ、ごみを取り除き表面処理に適した状態にする
脱脂の際に使用した薬品などを落とす
酸性の溶剤を使用し、汚れや酸化物を除去すると共に金属の表面に凹凸をつけメッキが密着しやすい状態にする
ワークを液に浸し、被膜を作る
処理液や処理条件により被膜のリン含有量に違いが発生
特性が変化
メッキ処理に使用した液を洗浄し、表面をきれいにする
洗浄に使用した水分を飛ばし、表面に水滴の跡などがつかないようにする
「電気抵抗」や「磁性」における変化要因をご紹介
では、なぜ被膜のリン含有量の違いで、特性も変化するのか?
特性の一部である「電気抵抗」や「磁性」における変化をピックアップし、解説します。
「電気抵抗」や「磁性」の特性が変化する要因は、「被膜構造」が関係しています。
リンが多い場合、リンが不純物となり結晶化が進まず被膜構造は、「非結晶化」の状態になります。逆にリンが少ない場合、結晶化が進み被膜構造は「結晶化」の状態になります。
図1の「非結晶化」の状態では矢印のように電子や磁力がスムーズに流れないため、電気抵抗が高い、非磁性の状態になります。逆に図2の「結晶化」の状態では、電子や磁力はスムーズに流れます。
下記は特性変化の一例ですが、このようにリン含有量によって、同じ「無電解ニッケルメッキ」でも特性が変化します。
被膜構造のイメージ図
が電子・磁力の流れ
図1.リンの含有量が多い場合
「非結晶化」の状態になる
電子・磁力の流れが散乱する
図2.リンの含有量が少ない場合
「結晶化」の状態になる
電子・磁力がスムーズに流れる
実は注文が増えている「無電解ニッケルメッキ」
meviyで対応中です!ぜひ、見積もりしてみてください
meviyなら、無電解ニッケルメッキの見積もりが即時確認可能!
今回ご紹介した「無電解ニッケルメッキ」は、meviyの板金部品でお見積り可能です。3D CADデータをアップロード後、「板金部品」を選択してください。見積もりは即時に可能!さまざまな条件で何度でも確認できるので、初めてのご利用で不安な材料でも、ぜひお手元の3D CADデータをアップロードしてチェックしてみてください。
![meviy画面](https://jp.meviy.misumi-ec.com/info/ja/wp-content/uploads/2021/12/image__meviy_29797_01.jpg)
表面処理・材質の選択方法
3D CADデータのアップロード後、「板金部品」を選択。部品のビューワー画面を表示します。
「基本情報」の「表面処理」「材質」の項目をクリックするとプルダウンが表示され、それぞれ選択が可能になります。
「材質」を選択後、「表面処理」をクリックし、プルダウンから「無電解ニッケルメッキ」を選択してください。
※プルダウンに表示されない場合、選択している「材質」が「無電解ニッケルメッキ」対応していません。
※meviyでは高リンタイプでの処理となります。
※「見積条件を確定」をクリック(型番発行)すると、表面処理、材質の選択や変更ができなくなりますのでご注意ください。
meviyの無電解ニッケルメッキ部品事例
- 部品用途
- カバー
- 材料
- SPCC(SPHC)
- サイズ
- W100× D135× H80
- 表面処理
- 無電解ニッケルメッキ
- 納期
- 5日目
- 価格
- 3,600円
- 部品用途
- ブラケット
- 材料
- SPCC(SPHC)
- サイズ
- W55× D95× H150
- 表面処理
- 無電解ニッケルメッキ
- 納期
- 5日目
- 価格
- 5,010円
- 部品用途
- 電気系部品の台座
- 材料
- SPCC(SPHC)
- サイズ
- W100× D130× H12.4
- 表面処理
- 無電解ニッケルメッキ
- 納期
- 5日目
- 価格
- 3,460円
※2021年5月26日時点の情報です。
初めてのご利用で不安な表面処理も、
meviy FAメカニカル部品での見積もりは即時に可能!ぜひお試しください
meviyは簡単3ステップで見積もりが可能!
以下の3ステップで、お手持ちの3D CADデータを見積もりしていただけます。
今回ご紹介したポイントを参考に、ぜひ試してみてください。