第14回では、二次側減圧弁の使い方について学びを得ました。併せて、減圧弁の構造に... (2022/09/27)
第13回では、「搬送ストロークを変更したい!」というお客様の要望から、「ロングス... (2022/06/14)
第12回では、「運転姿勢(搬送姿勢)を変更したい!」というお客様の要望から、「搬... (2022/03/22)
第11回では、「装置(サーボモーター駆動部)の運転パターンを変更(タクトタイムの... (2021/12/24)
設計者の方からの“ものづくり”への熱い想いに、板金加工による部品製作で応えている... (2021/11/30)
前回は3D CADで組立図面を設計する時に使用する合致について、自由度という視点... (2021/11/08)
第10回では、ボールネジを使用した搬送装置で「搬送速度を速くしたい」という要望に... (2021/09/29)
製品を開発するには製品設計=組立図の設計ができる必要があります。 私も新人時代に... (2021/08/10)
今回は、私が使用しているSOLIDWORKSとiCAD-SXを例に基本的な部品設... (2021/07/12)
今回は3D CADの機能と設計の考え方について「フィーチャーは機能」という視点か... (2021/06/07)
前回はボールネジを使用した搬送装置で、「搬送姿勢が変わった(変化する)」という場... (2021/06/01)
機械設計を進める上で、機能をイメージしながら機械設計の構造や構成について考えてみ... (2021/03/15)
今回も「こんなときどうする?」といった課題解決をテーマに、各事例に応じた装置を使... (2021/03/08)
QC(クオリティコントロール)とは品質管理を意味し、サービスや製品のクオリティ(... (2021/02/27)
前回までの7回にわたり、ボールネジを使用したピックアンドプレースユニットの設計に... (2020/12/04)
生産設備や装置の設計者さん向けに、“タメになる”部品設計の秘訣について、製造現場... (2020/11/11)
はめあいとは、棒を穴にはめ込むときに適用される、特別な公差のことです。 機械加工... (2020/11/09)
第1回から第6回でピックアンドプレースユニット装置の主要部分はほぼ設計が終わりま... (2020/08/24)
生産設備や装置の設計者さん向けに、“タメになる”部品設計の秘訣について、製造現場... (2020/06/15)
前回は、移動の動力源となるサーボモーターの選定をしました。 モーターを使用して自... (2020/05/07)
前回は、移動要素であるボールネジの選定をしました。これで、その前のリニアガイドと... (2020/03/19)
前編ではボールネジの選定(基礎編)として、部品を移動させる駆動機構の種類や特徴、... (2019/12/23)
前回は、案内要素であるリニアガイドの選定をしました。これで移動部は設計者の意図す... (2019/12/23)
今回から、またピックアンドプレースユニットの設計に戻り、各機械要素の設計をしてい... (2019/10/23)