接合を指示する製図の知識(スライドプレートの例) 前回はフライス盤で加工する板物... (2023/04/17)
フライス盤加工する板物の図面の問題と改善点 前回は旋盤で加工する丸物の図面を使っ... (2023/03/14)
設計の意図が伝わり加工しやすい投影図の描き方 本シリーズ「ザ・メカニカル・ドロー... (2023/02/14)
クランプリンクとリンク(ベントタイプ)の選定や製図のポイントを解説 前回はリンク... (2023/01/23)
New 2023年1月に幾何公差の使用範囲が拡大し、表面粗さの指定も可能になりま... (2023/01/16)
オリジナルと規格品の違い- 支点段付きねじの投影図と図面作成のポイントを解説 前... (2022/12/21)
頼れる裏方の金属ワッシャ - ここの隙間で働かせてください 前回は... (2022/11/29)
ただ使うか、自らが設計するかは決められる 機械部品の中には設計者自... (2022/10/28)
規格品の形状は変えられない 本シリーズの第1クールでは、図面の本質... (2022/09/20)
そう簡単にはいかないよ。 公差には決まりというものがあるんだ 皆さ... (2022/08/18)
寸法は記入もするし省略もする。 そんなことも忘れてしまったのか設計者ども 皆さん... (2022/07/14)
まだわかりませんか。 大切な投影図がすり替わったのに 読者の皆さんは、図面を描く... (2022/06/17)
2次元図面と3次元モデル、双方生きる道はないのか 3次元CADの普及に伴い、2次... (2022/05/20)
ほら怖くない。ね?図面のことをちゃんと知らないだけなんだよね 皆さん、こんにちは... (2022/04/21)
はめあいとは、棒を穴にはめ込むときに適用される、特別な公差のことです。 機械加工... (2020/11/09)