本連載では、メカ設計の経験が豊富で、3D CADの導入推進や業務効率化につながるアイディアの立案・実践を進めてきた、設計プロセスアドバイザーの岡山 陽さんに話を聞いています。
前回の記事では、機械部品の3Dデータから1分見積もり・最短1日目出荷が可能なサービス「meviy(メビー)」の活用方法やメリットについて紹介しました。今回は、メビーを最大限活用するために必要な準備や、メビーを導入する際の課題・注意すべきポイントについてまとめました。
今回紹介した情報を参考に、ぜひ一度メビーを試してみてください。

岡山 陽さん
機械設計者、設計プロセスアドバイザー 。大手メーカーで内製向け装置の設計・開発にあたるなど豊富な経験を有するプロフェッショナル。業務効率改善のプロジェクトをリードし、仕組み化やルール策定、効率化する意識の浸透など、設計業務の効率化にも取り組む。
一之瀬隼(インタビュアー)
国内外のメーカー向けに機電一体システムの開発・量産展開を担当する中堅エンジニア。制御設計寄りの業務が多いが、プロジェクトマネジメントに携わる過程で、メカ設計まで含めたシステム設計全体の業務効率改善に関心を持っている。
meviy(メビー)
3D CADデータをアップロードするだけで1分見積もり、最短1日目出荷を可能にした、機械部品調達のAIプラットフォーム。納品までの時間を大幅に短縮したことで、設計者、購買担当の手間を大幅に削減。切削・板金・旋盤といった加工はもちろん、豊富な材料と表面処理に対応。治具・機械装置・製品開発の設計をサポートします。

組織としてメビーを活かせる標準を定めることの重要性

一之瀬:導入したメビーを最大限活用するために、何か気を付けておくことはありますか?
岡山氏:メビーに限らずですが、新たに導入するツールやシステムを活かすためには、組織全体としてそれらを活かせるような準備をしておくことが重要です。標準的な運用ルールややり方を決めておかないと、個人がそれぞれのやりやすいルールで使ってしまうので、組織としてうまくいかないことがあります。あらかじめ、組織全体で効果を最大化できるような、標準的なルールの構築しておきたいですね。
メビーの場合には例えば、「メビーにデータをアップロードする前のCAD上の設定」や「メビーにアップロードして作成した型番をCAD上でどのように管理するか」といった内容に関して、ルールを定めておく必要があります。
組織としての作業標準・ルールを決めておくことで、メビーを使った業務全体におけるムダやムラを減らすことができます。また、同じルールに従っていることで関係者との情報共有がスムーズになり、不明点があれば相談しやすくなるという点も、標準的なルールを決めておくことの大きなメリットです。
個人での最適化ではなく、組織全体としての最適化を意識したルールを定めることが、メビーを活かせる環境の構築に繋がります。

設計プロセスアドバイザー 岡山 陽さん

メビーを導入する際の課題や注意すべきポイント

一之瀬:では、メビーを導入する際に生じる可能性がある課題や注意すべきポイントについて、具体的に教えてください。
岡山氏:これまで多くの企業とメビーに関するコミュニケーションを取っている中で、相談が多かった4つの項目について紹介します。

CAD上の管理方法(加工品か購入品か)

岡山氏:CADで調達部品の管理をする際には、自社で設計した加工品か標準的なものを型番 で購入する購入品かに分類されます。メビーで調達する部品を加工品と購入品のどちらで管理するのか、もしくはメビー品という分類をもう一つ新しく作るかという点は、企業ごとに管理方法 が変わってきます。
一之瀬:メビーだと、自社で設計した部品に型番 が発行されるので、加工品と購入品の中間のように感じますね。おすすめの方法はあるのでしょうか?
岡山氏:従来の調達プロセスに影響を与えないようにするためには、購入品として扱うのがいいと思います。メビーでは見積もりの際に型番 を発行しているので、発注の流れとしては購入品と同じになります。
ただ、自社で図面を作成しているので図面をシステム上にアップロードしておきたいけど、購入品の場合には仕組上できないという場合があります。その場合には、購入品ではなく加工品に分類し、メビーから出力できる簡易2D図をシステムにアップロードするという選択も可能です。
このように、唯一の正解があるわけではないので、会社の状況や重視するポイントを守りながらできるだけ従来のプロセスを変更しないルールを決めていけるといいですね。

メビーと他システム・前後工程との連携

一之瀬:開発の流れというと、メビー導入前から使用している他のシステムや前後の工程との連携に関して注意すべきポイントはあるのでしょうか?
岡山氏:そうですね。他のシステムとの連携というとBOMシステムとうまく連携できるかどうかは導入前に確認しておく必要があります。うまく連携できない場合には無理に導入せずに、既存システムを更新するタイミングでメビーを活かせるように調整することも選択肢の一つです。
メビーの導入による前後工程との連携という点でいうと、メビーの導入で大きな影響を受けるのは設計部門と調達部門ですね。メビーを導入することで、部品コストの判断を従来の調達部門ではなく設計部門で決めることになります。 そこをメリットと感じるかどうかは重要なポイントです。
全体の工数を考えると、コスト調整に関する業務が不要になるので大きなメリットがあると思います。ただ、組織ごとの役割分担が変わってしまうことが気になる場合には、すんなりと導入が進まないかもしれませんね。

メビーで調達することによるコストメリット

岡山氏:部品の調達コストに関する質問も受けることが多いですね。単純に部品費だけを考えるのではなく、メビーを導入することで業務効率化し削減できた工数も含めて考えてもらえると、かなりのコストメリットがあると考えています。
一之瀬:確かに、2Dバラシが不要になる部分などを考えると大きな工数の削減に繋がりますね。工数負担の削減分を考えずに部品費だけで比較すると、従来の加工品とメビーでの購入で金額感の差はあるのでしょうか?
岡山氏:調達する部品の特徴や従来から依頼していた加工会社さん次第ですが、これまでいろいろな企業と話してきた中では、メビーの方が高い部品もあれば、安い部品もあるようです。メビーを使うかどうかの判断基準はそれぞれの会社で設定する必要があります。
可能であれば、2,3個の部品の値段を比較するだけでなく、さまざまな加工法、特徴を持った部品の調達価格を比較して値段の傾向を出すことが望ましいです。例えば、板金、切削の要素が入っている場合にはどうか。また、サイズが大きい部品の場合には?など、傾向が分かっていればどのような部品の調達時にメビーを使用するかどうかのルールも決めやすく、設計者が判断しやすくなります。
これまで会話させていただいた企業の中には、部品価格しきい値を設け、一定以下の額の場合にはメビーで購入、それ以外は従来の加工業者に依頼する、という基準を設定している企業もありました。価格での線引きはシンプルですし、これもわかりやすい一つの考え方なのかなと思います。

メビーを運用する際の検図方法

一之瀬:メビーでは2Dバラシをする必要がないとのことでしたが、検図は2D図面で行う場合が多いと思います。検図に関する質問も多いのでしょうか?
岡山氏:そうですね。検図をどのようにするのかも、メビーを導入する上で多い質問の一つです。メビーでは、簡易2D図面をダウンロードできます。簡易2D図面には検図に必要な穴種別、公差、幾何公差、表面粗さ、材質、表面処理などの情報が記載されています。
簡易2D図面をダウンロードし、すぐに確認できるように管理しておけば十分に必要な検図はスムーズにできるのではないでしょうか。繰り返し行う検図、第三者の検図のために 図面をパッと確認したいというニーズも満たせると思います。
将来的には3Dモデルがすべての情報(PMI)を付与したマスタモデルになり、 検図も3Dモデルで実施する時代が来ると思います。 すべての情報が書き込まれた2D図面を確認する機会は、今後減っていくのではないかと考えています。

設計プロセスアドバイザー 岡山 陽さん

制御設計者の独り言

新しいシステムの導入、特に複数の部門が関わるシステムを導入する場合には、それぞれの立場でさまざまな課題が生じるため、調整に時間がかかります。メビーでは、多くの導入サポートを担当してきた岡山さんのような方が、想定される課題や注意すべきポイントを紹介してくれているので、あらかじめ検討を進められる点は望ましいと感じました。
特に、複数の導入事例から解決策を提案してくれることで、社内での調整もスムーズに進めやすいのではないでしょうか?メビーに興味がある方、メビーを導入済みだが社内での運用に課題がありうまく活用できていない方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。