メビー2D で手配した部品を分析し組んでみた これまで木製おもちゃのスライドゲー... (2024/07/03)
まずは会員登録! メビーで見積もりを取ってみて感じたこと 今シリーズでは、「おも... (2024/06/13)
材質を変更することで設計自由度を上げる 今回のシリーズ記事は、木製のスライドゲー... (2024/05/16)
設計中に共通化ネタがわかるときもある 今回のシリーズ記事では、木製のスライドゲー... (2024/04/02)
小さな部品は手先の器用さが要求される 小さな部品は指でつまむだけで、部品そのもの... (2024/03/01)
曲げ加工前のブランクのみ共通という 設計法の注意点 今回のシリーズでは、木製のス... (2024/02/06)
通し番号は組み立て順にすることで 自己DR(デザインレビュー)になる 今回のシリ... (2024/01/05)
設計意図を表す製図のポイント 今回からは、木製おもちゃの製品から類似した構造の製... (2023/12/04)
製図における板金加工の寸法補助記号と注意点 製図する際に、板金独特の寸法補助記号... (2023/11/07)
板金設計べからず集 板金設計するうえで加工限界を知る必要があります。CADでは自... (2023/10/02)
板金を接合する手段を知ろう 前回に続き、板金プレス部品における設計製図のポイント... (2023/09/04)
板金形状設計の腕の見せ所 板金部品というと、薄くて変形しやすいというイメージがあ... (2023/08/07)
板金プレス部品における設計製図のポイント 今回のシリーズは、知識要求ニーズの高い... (2023/07/05)
軸受けブラケットの悪い図面、良い図面 前回は特殊加工のうちレーザー加工できる板物... (2023/06/06)
板金の製図ビフォー・アフター!レーザー加工の例 前回は板物と丸物の接合部品の図面... (2023/05/12)
接合を指示する製図の知識(スライドプレートの例) 前回はフライス盤で加工する板物... (2023/04/17)
フライス盤加工する板物の図面の問題と改善点 前回は旋盤で加工する丸物の図面を使っ... (2023/03/14)
設計の意図が伝わり加工しやすい投影図の描き方 本シリーズ「ザ・メカニカル・ドロー... (2023/02/14)
クランプリンクとリンク(ベントタイプ)の選定や製図のポイントを解説 前回はリンク... (2023/01/23)
オリジナルと規格品の違い- 支点段付きねじの投影図と図面作成のポイントを解説 前... (2022/12/21)
頼れる裏方の金属ワッシャ - ここの隙間で働かせてください 前回は... (2022/11/29)
ただ使うか、自らが設計するかは決められる 機械部品の中には設計者自... (2022/10/28)
規格品の形状は変えられない 本シリーズの第1クールでは、図面の本質... (2022/09/20)
そう簡単にはいかないよ。 公差には決まりというものがあるんだ 皆さ... (2022/08/18)