picture picture

指示なき加工寸法の普通許容差標準

切削角物の全技術情報「使い方-詳細マニュアル(PDF版)」はコチラ >> ​

PDF ダウンロード

切削サービスでは、お客様が任意の公差を指定することを想定して、3D CAD データをアップロードした段階では、外形寸法と穴情報以外の寸法・公差を表示しておりません。

ここでは寸法・公差が表示されていない部位の仕上がりについて説明します。

注意

  • 【切削角物 お知らせ1】
  • ウレタンは金属・樹脂と比較して物性・加工特性が大きく異なるため、品質基準に関して別ページを用意しております。
  • ウレタンの品質基準はこちらのページをご参照ください。

指示なき加工寸法の普通許容差標準(JIS B 0405:1991/JIS B 0419:1991より抜粋)

指示なき場合、原点を加工基準として以下の規格を適用します。

なお原点は任意の位置に移動することが出来ます。

面取り部分を除く長さ寸法に対する許容差

 

[mm]

公差等級 基準寸法の区分
記号 説明 0.5以上 3以下 3を超え 6以下 6を超え 30以下 30を超え 120以下 120を超え 400以下 400を超え 1000以下
m 中級 ±0.1 ±0.1 ±0.2 ±0.3 ±0.5 ±0.8
面取り部分の長さ寸法(かどの丸み及びかどの面取り寸法)に対する許容差

 

[mm]

公差等級 基準寸法の区分
記号 説明 0.5以上 3以下 3を超え 6以下 6を超えるもの
C 粗級 ±0.4 ±1 ±2
角度寸法の許容差
公差等級 対象とする角度の短い方の辺の長さの区分
記号 説明 10以下 10を超え 50以下 50を超え 120以下 120を超え 400以下 400を超えるもの
m 中級 ±1° ±30′ ±20′ ±10′ ±5′
直角度の普通公差

 

[mm]

公差等級 短い方の辺の呼び長さの区分
記号 100以下 100を超え 300以下 300を超え 1000以下
K 0.4 0.6 0.8
真直度及び平面度の普通公差

 

[mm]

公差等級 呼び長さの区分
記号 10以下 10を超え 30以下 30を超え 100以下 100を超え 300以下 300を超え 1000以下
K 0.05 0.1 0.2 0.4 0.6

(関連)設計原点を変更する

 

ミガキ材フラットバーにおける幅(Y)および厚み(Z)の外形寸法許容差​

ミガキ材フラットバーについては材質別に以下の規格を適用します。

なお全長(X)やその他寸法に対する許容差は他材質同様に「指示なき加工寸法の普通許容差標準(JIS B 0405:1991/JIS B 0419:1991より抜粋)」が適用されます。

SS400-D、S45C-D、SUS304-D JIS G 3123:2004/JIS G 4318:2016より抜粋
公差等級 幅公差、厚み公差
記号 説明 3 6 10 18 30 50 80 120
以下 6 10 18 30 50 80 120 180
IT 13級 -0.18~0 -0.22~0 -0.27~0 -0.33~0 -0.39~0 -0.46~0 -0.54~0 -0.63~0
A6063S JIS H 4040:2015より抜粋

樹脂の精度保証

樹脂は金属と異なり、温度や湿度で変形したり、寸法変化をし易い材質です。そのため以下の条件で精度保証を致します。
・検査は温度管理された環境にて行っています。
・精度保証は出荷時点での検査結果によるものとなります。

代表面粗さ

  • 代表面粗さの初期値はRa6.3(Rz25、▽▽)です。
  • ユーザ設定、初期見積条件で表面粗さ記号Raを選択した場合は6.3又は3.2。
  • Rzとした場合は25又は12.5、▽を選択した場合は▽▽固定となります。
  • 代表面粗さはツリービュー及びビューワー画面左下に表示されます。
代表面粗さ
記号 選択値
Ra 6.3 3.2
Rz 25 12.5
▽▽

角部・隅部

角部がピン角またはC0.5mm以下のとき、仕上りは以下の通りです。
・角部C0.1mm~0.5mm以下

隅部がピン角のとき、仕上りは以下の通りです。
・隅部R0.1~R0.5mm以下

角部・隅部

この記事は参考になりましたか?

役に立った!
役に立たなかった
評価いただきありがとうございました。

この記事は評価済みです

評価の取り消しは評価した記事一覧にて可能です。

最近見た記事