New材料の特性
最終更新日:2025/09/11
板金部品の全技術情報「使い方-詳細マニュアル(PDF版)」はコチラ >>
鉄
材質の特徴/外観
材質 | 特徴 | 外観 |
---|---|---|
| 一般プレス板金向けの冷間圧延鋼板です。 寸法精度が高く肌が美しいのが特徴だが、錆びやすく加工後に表面処理を推奨します。一般的な標準板厚は0.2mm~3.2mm程度です。 | ![]() |
SPHC | 一般用及び絞り用の熱間圧延軟鋼板です。 SPCC同様に加工後に表面処理を推奨します。一般的な標準板厚は1.2mm以上で中厚板の製品でよく使用されます。 | ![]() |
SS400 | 一般構造用圧延鋼材で日本で広く使用されている材料です。引っ張り強さが400N/mm^2以上あることが名称の由来になります。特徴は低コストで加工が良好である事です。機械、建築など幅広い業界で使用されます。 | ![]() |
材質の特性 ※下記特性値は参考値であり保証値ではありません
材質 | 引張強さ (N/mm2) |
耐力 (N/mm2) |
破断伸び % |
曲げ強さ (N/mm2) |
圧縮強さ (N/mm2) |
降伏点 (N/mm2) |
ヤング率 (N/mm2) |
曲げ弾性率 (N/mm2) |
比重 | 導電率 (S/m) |
熱伝導率 (W/m・K) |
線膨張係数 (/℃) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SPCC | 270~410 | 205以上 | 32以上 | 243~390 | 260~400 | 205以上 | 2.1×10⁵ | 2.1×10⁵ | 7.85 | 6.96×10⁶ | 58 | 11.7×10⁻⁶ |
SPHC | 270~440 | 175以上 | 35以上 | 243~418 | 260~430 | 175以上 | 2.1×10⁵ | 2.1×10⁵ | 7.85 | 6.96×10⁶ | 58 | 11.7×10⁻⁶ |
SS400 | 400~510 | 215以上 | 21以上 | 360~485 | 380~485 | 215以上 | 2.1×10⁵ | 2.1×10⁵ | 7.85 | 6.96×10⁶ | 58 | 11.7×10⁻⁶ |
ステンレス
材質の特徴/外観
材質 | 特徴 | 外観 |
---|
SUS304(2B) | 耐食性と溶接性を向上させたオーステナイト系ステンレス鋼です。用途の広さと入手のしやすさから汎用性が高く、さまざまな分野で広く使用されます。高い耐食性と強度を保ちつつ優れた溶接性を有しているため、設備機器などへの利用が多く見られます。 | ![]() |
SUS304(片面#400研磨) | 外装カバーに使用される美観に優れた表面仕上げ材です。 表面は鏡面に近い光沢で若干の磨き目が残ります。美観保護のため、仕上げ面に保護シートがついた状態で入手可能です。 | ![]() |
SUS304(片面ヘアライン) | 髪の毛のように長く連続した研磨目が特徴の表面仕上げ材です。表面は光沢を抑えてあり落ち着いた雰囲気の外観です。美観保護のため、仕上げ面に保護シートがついた状態で入手可能です。 | ![]() |
SUS304(No.1) | 熱間圧延・熱処理後、酸洗を行い表面につく黒い皮膜や汚れを取り除いた一般的な仕上げ材です。 つや消しで梨地のような表面が特徴です。 | ![]() |
SUS304(H)(シム用) | SUS304を冷間加工によって硬化させており、引っ張り強さが高く、曲げ・絞りには向かないものの加工後の反りが少ない調質材です。2B材より優れた板厚公差を有しており、精密加工に適しています。 | ![]() |
SUS316(2B) | SUS304に耐食性、耐孔食性を向上させたオーステナイト系ステンレス鋼。沿岸部など海水を含む水に触れる箇所、潮風の影響を受ける環境で、腐食した際に重大な欠陥に繋がる恐れがある可能性のあるところに適している。 | ![]() |
SUS430(2B) | 磁性を持つSUS材です。フェライト系ステンレス鋼でオーステナイト系ステンレス鋼との違いは、ニッケルを含まないが耐食性が低い事です。汎用性が高く、用途の広さや入手のしやすさから、日常生活のさまざまな場面で広く使用されています。食品業界などでも使用されています。 | ![]() |
材質の特性 ※下記特性値は参考値であり保証値ではありません
材質 |
引張強さ
(N/mm2) |
耐力
(N/mm2) |
破断伸び
% |
曲げ強さ
(N/mm2) |
圧縮強さ
(N/mm2) |
降伏点
(N/mm2) |
ヤング率
(N/mm2) |
曲げ弾性率
(N/mm2) |
比重 |
導電率
(S/m) |
熱伝導率
(W/m・K) |
線膨張係数
(/℃) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SUS304 | 520~690 | 205以上 | 40以上 | 478~670 | 495~520 | 205以上 | 1.9×10⁵ | 1.9×10⁵ | 7.93 | 1.39×10⁶ | 16.2 | 17.3×10⁻⁶ |
SUS304(H) | 650~900 | 450以上 | 10以上 | 598~873 | 620~860 | 450以上 | 1.9×10⁵ | 1.9×10⁵ | 7.93 | 1.39×10⁶ | 16.2 | 17.3×10⁻⁶ |
SUS316 | 520~690 | 205以上 | 40以上 | 478~670 | 495~520 | 205以上 | 1.9×10⁵ | 1.9×10⁵ | 7.98 | 1.39×10⁶ | 15 | 16.0×10⁻⁶ |
SUS430 | 450~470 | 205以上 | 22以上 | 405~428 | 450~470 | 205以上 | 2.0×10⁵ | 2.0×10⁵ | 7.70 | 1.39×10⁶ | 25 | 10.4×10⁻⁶ |
アルミニウム
材質の特徴/外観
材質 | 特徴 | 外観 |
---|---|---|
A5052 | 最も一般的なアルミ合金です。アルミ合金の中でも特に切削性に優れており、用途が広く入手性に優れます。耐食性も有しています。汎用性の高い材料として多くの分野で広く使用されます。 | ![]() |
材質の特性 ※下記特性値は参考値であり保証値ではありません
材質 |
引張強さ
(N/mm2) |
耐力
(N/mm2) |
破断伸び
% |
曲げ強さ
(N/mm2) |
圧縮強さ
(N/mm2) |
降伏点
(N/mm2) |
ヤング率
(N/mm2) |
曲げ弾性率
(N/mm2) |
比重 |
導電率
(S/m) |
熱伝導率
(W/m・K) |
線膨張係数
(/℃) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A5052 | 195~260 | 110以上 | 12以上 | 180~252 | 185~260 | 110以上 | 7×10⁴ | 7×10⁴ | 2.68 | 1.91×10⁷ | 138 | 23.8×10⁻⁶ |
銅・真鍮
材質の特徴/外観
材質 | 特徴 | 外観 |
---|---|---|
C2801P(シム用) | 純度99.9%以上の純銅です。微量の残留酸素を含むため水素脆性を持ちます。C1020より安価です。導電性・熱伝導性に優れるためため水素を含まない環境での電極・放熱板等への使用に適します。 | ![]() |
C2680P(シム用) | 真鍮と呼ばれる銅と亜鉛の合金です。純銅と比較し機械的強度が高いです。C2801より銅含有量の高い分、柔らかく展延性に優れ、シムプレートの中でもより薄い0.1mm以下の板厚で使用されます。 |
材質の特性 ※下記特性値は参考値であり保証値ではありません
材質 | 引張強さ (N/mm2) |
耐力 (N/mm2) |
破断伸び % |
曲げ強さ (N/mm2) |
圧縮強さ (N/mm2) |
降伏点 (N/mm2) |
ヤング率 (N/mm2) |
曲げ弾性率 (N/mm2) |
比重 | 導電率 (S/m) |
熱伝導率 (W/m・K) |
線膨張係数 (/℃) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
C2801P | 355~440 | 190~287 | 30以上 | 327~418 | 337~418 | 190~287 | 1.0×10⁵ | 1.0×10⁵ | 8.43 | 1.62×10⁷ | 159 | 20.8×10⁻⁶ |
C2680P | 295~390 | 180~273 | 35以上 | 270~370 | 280~370 | 180~273 | 1.0×10⁵ | 1.0×10⁵ | 8.47 | 1.74×10⁷ | 184 | 20.2×10⁻⁶ |
メッキ鋼板
材質の特徴/外観
材質 | 特徴 | 外観 |
---|---|---|
SECC (電気亜鉛メッキ鋼板) | SECCにメッキを施したメッキ処理鋼板です。後処理品に比べて短納期ですが、板厚面などの切断面にはメッキがない点に注意が必要です(他メッキ鋼板も同様)。材料の特性上表面に若干の擦れ痕が残ります。 | ![]() |
SPCC (溶融亜鉛メッキ鋼板) | 建材にも使用されるメッキ処理鋼板です。SPCC(溶融亜鉛メッキ鋼板)はSECC(電気亜鉛メッキ鋼板)に比べてもメッキ厚が厚いため、更に高い耐食性を持ちます。 | ![]() |
A5052 (アルマイト鋼板白) | 耐腐食性・耐摩耗性を確保しつつ、後処理品に比べ安価かつ短納期で入手可能です。材料の特性上、曲げ部分にクラック(割れ目)が入り、メッキ処理が剥がれる可能性があります。 | ![]() |
A5052 (アルマイト鋼板黒) | ![]() |
パンチングメタル
材質の特徴/外観
材質 | 特徴 | 外観 |
---|---|---|
パンチングメタル (SUS304-BA) 丸孔60°千鳥タイプ |
通気カバーやフィルターなど幅広く使用されるパンチングメタル鋼板です。一般鋼材上に孔形状・パターンを加工するより安価に入手可能です。出荷時は反り矯正加工を行いますが、材料特性上、若干の歪みが残ります。孔径とピッチのパターンで以下5種から選択できます。
|
![]() |
透明樹脂プレート
材質の特徴/外観
材質 | 特徴 | 外観 |
---|---|---|
PET (ポリエチレンテレフタレート) | 透過率の異なる2色、およびスタンダード/制電グレードが選択可能です。コストを抑えつつも耐薬品性・耐水性・電気絶縁性に優れます。透過率が高く、食品容器、光学フィルム、絶縁材に使用されます。加工性も良好です。 | ![]() |
アクリル | 透過率の異なる2色、およびスタンダード/制電グレードが選択可能です。光透過性が非常に高い特性をもち、ディスプレイ、照明カバー、インテリアなどに利用されます。石油系溶剤やアルカリ性の薬品に弱い点に注意が必要です。 | ![]() |
ポリカーボネート | 透過率の異なる2色、およびスタンダード/制電グレードが選択可能です。耐衝撃性・耐熱性・寸法安定性に優れます。光透過性が高く、カバーや窓材、保護パネルなどに使用される。切削加工性も良好で、機械部品にも利用可能です。 | ![]() |
塩ビ (ポリ塩化ビニル) | 透過率の異なる2色、およびスタンダード/制電グレードが選択可能です。耐薬品性・耐水性・電気絶縁性に優れます。硬質で寸法安定性が高く、配管部品、筐体、絶縁材などに使用され、加工性も良好です。 | ![]() |
材質の特性 ※下記特性値は参考値であり保証値ではありません
材質 | 引張強さ (N/mm2) |
曲げ強さ (N/mm2) |
破断伸び % |
ヤング率 (N/mm2) |
ロックウェル硬さ | 比重 | 連続使用温度 ℃ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
PET (ポリエチレンテレフタレート) | 65~75 | 90~120 | 2~7 | 3000 | M85~M100 | 1.19 | 70~90 |
アクリル | 60~70 | 80~95 | 90~120 | 2400 | M70~M80 | 1.2 | 100~120 |
ポリカーボネート | 45~55 | 70~90 | 20~40 | 2800 | R110~R120 | 1.4 | 50~70 |
塩ビ (ポリ塩化ビニル) | 55~65 | 80~100 | 50~100 | 2900 | M80~M90 | 1.38 | 80~100 |
複合板
材質の特徴/外観
材質 | 特徴 | 外観 |
---|---|---|
アルミ複合板 – シルバー | アルミニウム+発泡ポリエチレン樹脂+アルミニウムのサンドイッチ構造で表面材が薄いため、金属より軽量で樹脂より剛性が優れています。材料の特性上、表面材の金属が鋭利になる恐れがあります。 | ![]() |
アルミ複合板 – つや消しシルバー | ![]() |
|
アルミ複合板 – 黒 | ![]() |
この記事は参考になりましたか?
役に立った!
役に立たなかった
評価いただきありがとうございました。
この記事は評価済みです
評価の取り消しは評価した記事一覧にて可能です。