picture picture

漏れなきことの対象範囲

板金溶接の全技術情報「使い方-詳細マニュアル(PDF版)」はコチラ >> ​

PDF ダウンロード

板金溶接サービスにて[基本情報]メニューから「漏れなきこと」の設定ができます。

すべての連続溶接箇所において漏れ試験を実施します。

※「漏れなきこと」の設定方法は、操作マニュアル「基本情報を設定する_漏れなきことの確認要否を指示する」、対応範囲については以下を参照してください。

漏れなきことが指示可能な材質・表面処理

漏れ試験の指示可能な材質・表面処理は以下の通りです。
  • 〇:自動見積可能
  • △:自動見積もりはできないが担当者見積は可能
  • - :自動見積・担当者見積不可
漏れ試験の方法と保証範囲については「漏れ試験方法と保証範囲」をご確認ください。
材質:鉄系 表面処理 板厚 漏れ試験
SPCC/SPHC 1.0 1.2 1.6 2.0 2.3 3.2 4.5 6.0
塗装
無電解ニッケルメッキ
四三酸化鉄皮膜
三価クロメート(白)
三価クロメート(黒)
SS400 9.0 10.0 12.0 16.0
塗装 9.0 10.0 12.0
無電解ニッケルメッキ 9.0
四三酸化鉄皮膜
三価クロメート(白)
SECC(電気亜鉛メッキ鋼板) 電気亜鉛メッキ 1.0 1.2 1.6 2.0 2.3 3.2
材質:ステンレス 仕上げ方法 板厚 漏れ試験
SUS304 No.1 9.0 10.0 12.0
2B 1.0 1.2 1.5 2.0 2.5 3.0 4.0 5.0 6.0
片面#400研磨 1.0 1.2 1.5 2.0 3.0
片面ヘアライン
SUS430 2B 1.0 1.2 1.5 2.0 3.0
材質:アルミニウム 表面処理 板厚 漏れ試験
A5052 1.0 1.2 1.5 1.6 2.0 2.5 3.0 4.0 5.0 6.0
アルマイト(白)
アルマイト(黒)
アルマイト(つや消し黒)
材質:パンチングメタル材 孔径×孔ピッチ 開口率 板厚 漏れ試験
パンチングメタル(SUS304-BA) -丸孔60°千鳥タイプ- ø2×3p 40.3% 1.0
ø3×5p 32.7% 1.0 1.5
ø5×8p 35.4%
ø8×12p 40.2% 1.5

漏れなきことが指示可能な溶接種類・溶接方法

漏れなきことが指示可能な溶接種類・溶接方法は以下の通りです。
  • 〇:自動見積可能
  • △:自動見積もりはできないが担当者見積は可能
  • -:漏れ試験実施箇所がなく、自動見積・担当者見積不可
漏れ試験の方法と保証範囲については「漏れ試験方法と保証範囲」をご確認ください。
溶接種類 溶接方法 漏れ試験
ソケット取付あり ソケット取付なし
おまかせ(アークまたはレーザー) 連続溶接
断続溶接
アーク溶接 連続溶接
断続溶接
スポット溶接

この記事は参考になりましたか?

役に立った!
役に立たなかった
評価いただきありがとうございました。

この記事は評価済みです

評価の取り消しは評価した記事一覧にて可能です。

最近見た記事