picture picture

許容寸法公差

板金溶接の全技術情報「使い方-詳細マニュアル(PDF版)」はコチラ >> ​

PDF ダウンロード

  • 溶接加工部の許容寸法公差は、下表のとおりです。
  • 構成パーツの許容寸法公差については、meviy板金マニュアル「許容寸法公差」をご確認ください。
規格部位 基準寸法の区分 規格値a 部位例
溶接加工部
30以下
±0.5
30を超え120以下
±0.8
120を超え400以下
±1.2
400を超え1,000以下
±2.0
1,000を超え2,000以下
±3.0
  • ※ 溶接加工部の寸法は、JIS B0405の金属加工品普通許容差の公差等級:C級を適用します。
    ただし基準寸法6以下の区分は、6を超え30以下の区分と規格統一しています。
  • ※ 塗装をご指定された場合、生地状態での規格値となります。

注意

    • 溶接加工部の許容寸法公差は、複数の溶接加工部をまたぐ寸法には適用されません。(“a“)
    • 曲げ部をまたぐ溶接加工部までの寸法についても、適用対象外となります。(“b“)
溶接加工部の寸法公差が適用される例
溶接加工部の寸法公差が適用されない例

この記事は参考になりましたか?

役に立った!
役に立たなかった
評価いただきありがとうございました。

評価の取り消しは評価した記事一覧にて可能です。

この記事は評価済みです

評価の取り消しは評価した記事一覧にて可能です。

最近見た記事