モデリングの基本ルール
最終更新日:2024/10/15
板金溶接の全技術情報「使い方-詳細マニュアル(PDF版)」はコチラ >>
- 板金溶接部品のモデリングでは、板金として展開可能な場合、そうでない場合でも板金溶接としてお見積り可能です。
- 以下、パーツ構成の条件に従いモデリングしてください。
1部品構成のモデル
A展開できる状態
![](https://jp.meviy.misumi-ec.com/help/ja/wp-content/uploads/2022/12/15166_10_A.png)
- B展開できない状態
- ※板厚が一定のモデルに限られます。
![](https://jp.meviy.misumi-ec.com/help/ja/wp-content/uploads/2022/12/15166_11_A.png)
![](https://jp.meviy.misumi-ec.com/help/ja/wp-content/uploads/2022/12/15166_08_A.png)
![](https://jp.meviy.misumi-ec.com/help/ja/wp-content/uploads/2022/12/15166_07_A.png)
meviy読み込み後
- ※Bの場合、板金溶接として製作可能な形状(A)に変換します。
![](https://jp.meviy.misumi-ec.com/help/ja/wp-content/uploads/2022/12/15166_16_D.png)
- 角部溶接をご希望の場合、切欠きの大きさが板厚の2倍以内(1辺あたり)、かつ、曲げと溶接部が交差する角が90度以上のモデリングを推奨します。
- 製造上外側より溶接を行いますが、3Dビュアー上では両側とも埋まることを表現するため、紫色ハイライトにて表示されます。
①ボックス角部の切り欠きの大きさaが板厚の2倍以下
![](/help/ja/wp-content/uploads/2022/12/15166_25.png)
![](/help/ja/wp-content/uploads/2022/12/15166_25.png)
②曲げと溶接部が交差する角が90°以上
![](/help/ja/wp-content/uploads/2023/11/15166_26_BB.png)
注意
- 角部の穴埋めは、曲げと溶接部が交差する角でない場合、適用されません。
- 穴埋めが必要な場合は、その他製造追加指示欄にてコメントを記載してください。
例:3本とも溶接線の場合
![](/help/ja/wp-content/uploads/2023/11/15166_27.png)
※3Dビュワー上では角部ハイライトなし
![]() |
A 展開できる状態 |
![](https://jp.meviy.misumi-ec.com/help/ja/wp-content/uploads/2022/12/15166_23_A.png)
![]() |
B R曲げ部が1箇所の場合に限り、展開できる状態(同一ソリッドで構成) |
![](https://jp.meviy.misumi-ec.com/help/ja/wp-content/uploads/2022/12/15166_24_A.png)
※R曲げを含むボックス形状の場合は、「A 展開できる状態」でのモデリングを推奨します。
2部品以上で構成されるモデル(1) 板同士の接合
A2部品が別ソリッドで構成されている状態
![](https://jp.meviy.misumi-ec.com/help/ja/wp-content/uploads/2022/12/15166_13_B.png)
- B2部品が同一ソリッドで構成されている状態
- ※板厚が一定のモデルに限られます。
![](https://jp.meviy.misumi-ec.com/help/ja/wp-content/uploads/2022/12/15166_12_B.png)
![](https://jp.meviy.misumi-ec.com/help/ja/wp-content/uploads/2022/12/15166_08_A.png)
![](https://jp.meviy.misumi-ec.com/help/ja/wp-content/uploads/2022/12/15166_07_A.png)
meviy読み込み後
※Bのモデルは、板金溶接として製作可能な形状(A)に変換します。
![](https://jp.meviy.misumi-ec.com/help/ja/wp-content/uploads/2022/12/15166_17_D.png)
2部品以上で構成されるモデル(2) 板の重ね合わせ
A溶接箇所が分割された状態
![](https://jp.meviy.misumi-ec.com/help/ja/wp-content/uploads/2022/12/15166_14_A.png)
B一体化された状態
![](https://jp.meviy.misumi-ec.com/help/ja/wp-content/uploads/2022/12/15166_15_A.png)
![](https://jp.meviy.misumi-ec.com/help/ja/wp-content/uploads/2022/12/15166_08_A.png)
![]() |
※Bのモデルは変換対象外です。 |
meviy読み込み後
![](https://jp.meviy.misumi-ec.com/help/ja/wp-content/uploads/2022/12/15166_22_A.png)
溶接品を構成するパーツは、meviy板金の「モデリングの基本ルール」に沿ってモデリングしてください
溶接品を構成する板金パーツのモデリングルールは、板金マニュアル「モデリングの基本ルール」を確認ください。
- 3Dデータに溶接ビードは不要です。自動で認識された溶接箇所に対して、3Dviewer上で溶接情報を設定いただきます。
- 詳細は「溶接情報を設定する」をご確認ください。
この記事は参考になりましたか?
役に立った!
役に立たなかった
評価いただきありがとうございました。
この記事は評価済みです
評価の取り消しは評価した記事一覧にて可能です。