New材料の特性
最終更新日:2025/09/08
切削丸物の全技術情報「使い方-詳細マニュアル(PDF版)」はコチラ >>
鉄
材質の特徴
材質 | 特徴 |
---|---|
SS400 | 一般構造用圧延鋼材で日本で広く使用されている材料です。引っ張り強さが400N/mm^2以上あることが名称の由来になります。特徴は低コストで加工が良好である事です。機械、建築など幅広い業界で使用されます。 |
S45C | 炭素を約0.45%含む構造用炭素鋼です。比較的加工性が良好で、熱処理(焼入れなど)によって強度や耐摩耗性を向上させることが可能です。シャフト、ギア、ピンなどの機械部品に使用されています。 |
SCM435 | クロムとモリブデンを添加した合金鋼で、高い強度と靭性を兼ね備えています。焼入れ性が良好で、熱処理によって強度や耐摩耗性を向上させることが可能です。主に高強度ボルト、シャフト、ギアなどの機械部品に使用されています。 |
SCM440 | 高い強度と靭性を兼ね揃える材料です。特徴は、熱処理(焼入れなど)をすることにより、強度や耐摩耗性を向上できます。強度や耐久性を求めらる製品に向いてます。主に自動車や機械部品業界で使用されます。 |
SKS3 | 冷間加工用の合金工具鋼で、高硬度・高耐摩耗性を持っています。靭性も比較的良好で、せん断刃、パンチ、ダイス、ゲージなどの冷間金型部品に使用されています。 |
SKD11 | 合金工具鋼の一種です。特徴は、高い硬度と耐摩耗性を有しています。熱処理(焼入れなど)をすることにより、強度や耐摩耗性を向上が可能です。ステンレスには劣るが比較的高い耐食性があります。主に金型や治具、ゲージなどの硬度や耐摩耗性が要求される製品に使用されます。 |
SKD61 | 熱間ダイス鋼で、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、バナジウム(V)を添加した合金工具鋼です。高温環境下でも強度を保ち、熱疲労や熱亀裂に強い特性を持っています。焼入れ・焼戻しによる熱処理によって耐久性が向上し、寸法安定性も良好です。 |
SUJ2 | 高炭素クロム軸受鋼で、非常に高い硬度と耐摩耗性を持っています。焼入れ性が良好で、寸法精度が求められる用途に適しています。主にベアリング、ローラー、ゲージ、精密機械部品などに使用されています。 |
材質の特性 ※下記特性値は参考値であり保証値ではありません
材質 | 引張強さ (N/mm2) | 耐力 (N/mm2) | 破断伸び % | 曲げ強さ (N/mm2) | 圧縮強さ (N/mm2) | 降伏点 (N/mm2) | ヤング率 (N/mm2) | 曲げ弾性率 (N/mm2) | 比重 | 導電率 (S/m) | 熱伝導率 (W/m・K) | 線膨張係数 (/℃) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SS400 | 400~510 | 215~355 | 21以上 | 360~485 | 380~485 | 245~355 | 2.0×10⁵ | 2.0×10⁵ | 7.87 | 6.96×10⁶ | 58 | 11.7×10⁻⁶ |
S45C | 570~750 | 330~490 | 20以上 | 600 | 600 | 330~490 | 2.0×10⁵ | 2.0×10⁵ | 7.87 | 6.0×10⁶ | 45 | 11.9×10⁻⁶ |
SCM435 | 900~1050 | 750~900 | 15以上 | 950 | 950 | 750~900 | 2.1×10⁵ | 2.1×10⁵ | 7.85 | 6.0×10⁶ | 42 | 11.0×10⁻⁶ |
SCM440 | 950~1100 | 800~950 | 12以上 | 1000 | 1000 | 800~950 | 2.1×10⁵ | 2.1×10⁵ | 7.85 | 6.0×10⁶ | 42.7 | 11.0×10⁻⁶ |
SKS3 | 1000~1300 | 850~1100 | 10以上 | 1100 | 1100 | 850~1100 | 2.1×10⁵ | 2.1×10⁵ | 7.85 | 4.5×10⁶ | 25 | 12.2×10⁻⁶ |
SKD11 | 1800~2000 | 1500~1700 | 5以上 | 1900 | 1900 | 1500~1700 | 2.1×10⁵ | 2.1×10⁵ | 7.8 | 4.0×10⁶ | 20 | 12×10⁻⁶ |
SKD61 | 1200~1400 | 1000~1200 | 10以上 | 1300 | 1300 | 1000~1200 | 2.1×10⁵ | 2.1×10⁵ | 7.73 | 4.0×10⁶ | 25 | 13.3×10⁻⁶ |
SUJ2 | 1570~1960 | 700~850 | 10以上 | 900 | 900 | 700~850 | 2.1×10⁵ | 2.1×10⁵ | 7.8 | 6.0×10⁶ | 46.6 | 12.5×10⁻⁶ |
アルミニウム
材質の特徴
材質 | 特徴 |
---|---|
A2017 | 「ジュラルミン」と呼ばれ、切削性と強度を備えたアルミ合金です。銅を含むため他のアルミ合金と比較して耐食性にはやや劣ります。優れた強度を有しており、航空機や車両などの部品に広く使用されています。 |
A5056 | マグネシウムを多く含むアルミニウム合金で、耐食性・強度・溶接性に優れています。特に丸棒材として広く流通しており、押出し加工性が良好で、構造材やフレーム、支柱などに使用されています。 |
A6061 | 耐食性と熱処理性を高めたアルミ合金です。耐食性はアルミ合金の中でトップクラスです。特にT6処理(人工時効硬化)を施すことで、高い引張強さと耐力を得ることができます。海水や屋外環境での使用に最も適しています。 |
A7075 | 「超々ジュラルミン」とも呼ばれ、優れた強度と軽量性を両立したアルミ合金です。熱処理性にも優れ、強度や衝撃への耐性はアルミニウム合金の中でもトップクラスです。軽量化と高い強度が求められる用途に最適な材料です。 |
材質の特性 ※下記特性値は参考値であり保証値ではありません
材質 | 引張強さ(N/mm2) | 耐力(N/mm2) | 破断伸び % | 曲げ強さ(N/mm2) | 圧縮強さ(N/mm2) | 降伏点 (N/mm2) | ヤング率 (N/mm2) | 曲げ弾性率 (N/mm2) | 比重 | 導電率 (S/m) | 熱伝導率 (W/m・K) | 線膨張係数 (/℃) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A2017 | 390~500 | 250~350 | 10~18 | 450 | 450 | 250~350 | 7.2×10⁴ | 7.2×10⁴ | 2.79 | 2.0×10⁷ | 130 | 23.6×10⁻⁶ |
A5056 | 290~350 | 200~270 | 10~20 | 320 | 320 | 200~270 | 7.0×10⁴ | 7.0×10⁴ | 2.66 | 2.5×10⁷ | 130 | 23.8×10⁻⁶ |
A6061 | 260~310 | 240~270 | 8~15 | 280 | 280 | 240~270 | 6.9×10⁴ | 6.9×10⁴ | 2.7 | 2.5×10⁷ | 167 | 23.6×10⁻⁶ |
A7075 | 510~580 | 430~500 | 7~12 | 550 | 550 | 430~500 | 7.1×10⁴ | 7.1×10⁴ | 2.8 | 2.0×10⁷ | 130 | 23.6×10⁻⁶ |
ステンレス
材質の特徴
材質 | 特徴 |
---|---|
SUS303 | 切削性と加工性を向上させたオーステナイト系ステンレス鋼です。高い耐食性と強度を保ちながら、優れた切削性を有するため、複雑形状の部品加工に適しています。耐食性や溶接性は、SUS304に劣ります。ボルトやシャフトなどの単一部品に広く使用されます。 |
SUS304 | 耐食性と溶接性を向上させたオーステナイト系ステンレス鋼です。用途の広さと入手のしやすさから汎用性が高く、さまざまな分野で広く使用されます。高い耐食性と強度を保ちつつ優れた溶接性を有しているため、設備機器などへの利用が多く見られます。 |
SUS316 | SUS304に耐食性、耐孔食性を向上させたオーステナイト系ステンレス鋼です。沿岸部など海水を含む水に触れる箇所、潮風の影響を受ける環境で、腐食した際に重大な欠陥に繋がる恐れがある可能性のあるところに適しています。 |
SUS440C | ステンレス鋼の中でも最高硬度を持っています。焼入れ処理によって高強度・高硬度・耐摩耗性が得られるため、耐久性が求められる機械部品や精密部品に適しています。主な用途はベアリング、シャフト、ピン、工具部品、金型部品などです。 |
材質の特性 ※下記特性値は参考値であり保証値ではありません
材質 | 引張強さ(N/mm2) | 耐力(N/mm2) | 破断伸び % | 曲げ強さ(N/mm2) | 圧縮強さ(N/mm2) | 降伏点 (N/mm2) | ヤング率 (N/mm2) | 曲げ弾性率 (N/mm2) | 比重 | 導電率 (S/m) | 熱伝導率 (W/m・K) | 線膨張係数 (/℃) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SUS303 | 520~750 | 205以上 | 40~60 | 600 | 600 | 205~310 | 1.93×10⁵ | ≈1.93×10⁵ | 7.93 | 1.4×10⁶ | 16.2 | 17.3×10⁻⁶ |
SUS304 | 520~750 | 205以上 | 40~60 | 600 | 600 | 205~310 | 1.93×10⁵ | ≈1.93×10⁵ | 7.93 | 1.4×10⁶ | 16.2 | 17.3×10⁻⁶ |
SUS316 | 520~700 | 205以上 | 40~60 | 580 | 580 | 200~300 | 1.93×10⁵ | ≈1.93×10⁵ | 7.98 | 1.3×10⁶ | 13 | 15.9×10⁻⁶ |
SUS440C | 1900~2100 | 1500以上 | 5~10 | 2000 | 2000 | 1500~1700 | 2.0×10⁵ | ≈2.0×10⁵ | 7.7 | 0.8×10⁶ | 24 | 10.2×10⁻⁶ |
銅・真鍮
材質の特徴
材質 | 特徴 |
---|---|
C3604-LCd (真鍮・黄銅) | 真鍮と呼ばれる銅と亜鉛の合金です。C2801と比較して切削抵抗が少なく、切削時の切粉が分断される性質を持ちます。C2801より、精密部品に適しています。 |
材質の特性 ※下記特性値は参考値であり保証値ではありません
材質 | 引張強さ (N/mm2) | 耐力 (N/mm2) | 破断伸び % | 曲げ強さ (N/mm2) | 圧縮強さ (N/mm2) | 降伏点 (N/mm2) | ヤング率 (N/mm2) | 曲げ弾性率 (N/mm2) | 比重 | 導電率 (S/m) | 熱伝導率 (W/m・K) | 線膨張係数 (/℃) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
C3604-LCd (真鍮・黄銅) | 335~540 | 270~410 | ≧10 | ー | 400~450 | ー | 96000 | 1.0×10⁵ | 8.43 | 1.51×10⁷ | 117 | 20.5×10⁻⁶ |
樹脂
材質の特徴
材質 | 特徴 | 外観 |
---|
ポリアセタール(スタンダード・白) | POMやジュラコンと呼ばれるエンジニアリングプラスチックの一種です。機械的強度、耐摩耗性、耐薬品性が高い。加工性に優れ低コストです。MCナイロンと比較して吸水性が低く耐摩耗性も高いことから長期使用時の寸法安定性に優れます。 | ![]() |
ポリアセタール(スタンダード・黒) | ![]() | |
MCナイロン(スタンダード・青) | 機械的強度、化学的性質、熱的特性、耐摩耗性に優れ、強酸以外の薬品に対して耐性を持ちます。吸水性が高いため寸法安定性に劣ります。 | ![]() |
MCナイロン(スタンダード・アイボリー) | ![]() | |
MCナイロン(耐侯・黒灰) | MCナイロンに対候性を持たせたグレード材です。屋外使用時の劣化耐性が特徴です。耐候性には優れるがMCナイロンの性質上吸水性を持つため雨が当たる場所で使用する場合寸法変化に注意を要します。 | ![]() |
MCナイロン(帯電防止・黒)[MC501CD R6] | MCナイロンの導電性を持たせたグレード材です。体積抵抗率は1~100Ω・mです。MCナイロンの性質上吸水性を持つため雨が当たる場所で使用する場合寸法変化に注意を要します。MCナイロン(帯電防止・黒)より高価です。 | ![]() |
MCナイロン(導電・黒)[MC501CD R2] | MCナイロンに導電性を持たせ帯電を防止したグレード材です。体積抵抗率は10~1000kΩ・mであり、MCナイロン(導電・黒)より抵抗が大きいです。MCナイロン(導電・黒)より安価です。MCナイロンの性質上吸水性を持つため雨が当たる場所で使用する場合寸法変化に注意を要します。 | ![]() |
ABS(スタンダード・自然色) | コストパフォーマンスの良い樹脂です。低コストで機械的強度と耐衝撃性に優れています。衝撃吸収性により耐衝撃性が特に高いです。切削性が優れ、接着加工も可能です。 | ![]() |
ABS(スタンダード・黒) | ![]() | |
PEEK(スタンダード・灰褐色) | 熱可塑性樹脂の中で最高レベルの耐熱性と機械的強度を持つ材質です。耐熱性・寸法安定性・耐薬品性・耐摩耗性・機械的強度の特性が非常に高いです。非常に高価な材質です。高温環境でもほとんどの酸・塩基・有機溶剤に対して耐性を持ちます。 | ![]() |
PPS(スタンダード・自然色) | スーパーエンジニアリングプラスチックの一種です。耐熱性・寸法安定性・耐薬品性・機械的強度・耐摩耗性に優れた材質です。200℃以下の環境でほとんどの薬品に耐性を持ちます。PEEKに近い耐熱性を持ち、価格はPEEKに比べ、低価格です。吸水性・熱膨張率が低く寸法安定性に優れます。 | ![]() |
アクリル(スタンダード・透明) | 光透過性が非常に高い特性をもつ。ディスプレイ、照明カバー、インテリアなどに利用される。石油系溶剤やアルカリ性の薬品に弱い点に注意が必要。また、加工面は透明度が下がる。 | ![]() |
PC(スタンダード・透明) | 耐衝撃性・耐熱性・寸法安定性に優れる。光透過性が高く、カバーや窓材、保護パネルなどに使用される。切削加工性も良好で、機械部品にも利用可能。 | ![]() |
PC(スタンダード・黒) | ![]() | |
PP(スタンダード・自然色) | ポリプロピレンの自然色グレードで、軽量で耐薬品性・耐水性・絶縁性に優れる。耐熱性も高く、機械部品、配管部品、絶縁材などに使用される。加工性も良好で、低コスト。 | ![]() |
PVC(スタンダード・グレー) | 塩化ビニル樹脂のグレー着色グレードで、耐薬品性・耐水性・電気絶縁性に優れる。硬質で寸法安定性が高く、配管部品、筐体、絶縁材などに使用される。加工性も良好。 | ![]() |
超高分子量ポリエチレン(スタンダード・白) | 分子量が100万以上のポリエチレンです。低比重、耐摩耗性、衝撃吸収性、滑り特性が非常に高い特性を持ちます。PTFEより低価格。線膨張係数が大きく、寸法安定性が悪いです。バリが除去しにくく表面粗さが粗くなりやすい特徴を持ちます。 | ![]() |
超高分子量ポリエチレン(導電・黒) | 超高分子量ポリエチレン(スタンダード・白)に導電性を持たせた材質です。低比重、耐摩耗性、衝撃吸収性、滑り特性が非常に高い特性を持ちます。線膨張係数が大きく、寸法安定性が悪いです。バリが除去しにくく表面粗さが粗くなりやすい特徴を持ちます。 | ![]() |
ふっ素(スタンダード・白)[PTFE] | フッ素樹脂の一種です。耐熱性・耐薬品性・耐寒性・摺動性が非常に高いです。他の樹脂と比較して硬度が低く、バリが発生しやすいです。使用可能な温度域が広いが、温度による体積変化が大きく寸法安定性に劣ります。高温環境や化学薬品に触れる環境下での使用に適します。 | ![]() |
ユニレート(スタンダード・茶) | PETを主原料にガラス短繊維、無機フィラー等を充填複合した材料です。ナイロン、ポリアセタール等の熱可塑性樹脂板に比較して耐熱性、電気特性、強度、寸法安定性に優れます。吸水性、電気特性、加工性に優れます。耐摩耗性が低いです。 | ![]() |
材質の特性 ※下記特性値は参考値であり保証値ではありません
材質 | 引張強さ (N/mm2) | 曲げ強さ (N/mm2) | 破断伸び % | ヤング率 (N/mm2) | ロックウェル硬さ | 比重 | 連続使用温度 ℃ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
| 60~68 | 89~108 | 40~75 | 2988 | R118 | 1.41 | 95~100 |
| 96 | 110 | 30 | 3432 | R120 | 1.16 | 120 |
MCナイロン(耐侯・黒灰) | 83 | 110 | 40 | 3334 | R120 | 1.16 | 120 |
MCナイロン(帯電防止・黒)[MC501CD R6] | 75 | 118 | 7 | 2500~2700 | R117 | 1.23 | 120 |
MCナイロン(導電・黒)[MC501CD R2] | 69 | 118 | 10 | 2500~2700 | R119 | 1.2 | 120 |
| 39~54 | 64~81 | 18 | 1900~2800 | R105~115 | 1.05 | 60~95 |
PEEK(スタンダード・灰褐色) | 98~116 | 170~175 | 20~40 | 4200~4345 | M100-120 | 1.32 | 250~260 |
PPS(スタンダード・自然色) | 79~85 | 128~142 | 23~27 | 3300 | M95-100 | 1.35 | 220 |
アクリル(スタンダード・透明) | 60~70 | 80~95 | 90~120 | 2400 | M70~M80 | 1.2 | 100~120 |
PC(スタンダード・透明) | 45~55 | 70~90 | 20~40 | 2800 | R110~R120 | 1.4 | 50~70 |
PC(スタンダード・黒) | 45~55 | 70~90 | 20~40 | 2800 | R110~R120 | 1.4 | 50~70 |
PP(スタンダード・自然色) | 33~34 | 51 | 33 | 1400 | R126 | 0.91 | 100 |
PVC(スタンダード・グレー) | 55~65 | 80~100 | 50~100 | 2900 | M80~M90 | 1.38 | 80~100 |
超高分子量ポリエチレン(スタンダード・白) | 21~45 | 22~26 | 300以上 | 500~826 | R50-56 | 0.94 | 80 |
超高分子量ポリエチレン(導電・黒) | 35 | 25 | 300以上 | 913 | R52-60 | 0.95 | 80 |
ふっ素(スタンダード・白)[PTFE] | 13.7~34.3 | – | 200~400 | 400~600 | R20 | 2.2 | 260 |
ユニレート(スタンダード・茶) | 95~110(縦) / 55~65(横) | 190~220(縦) / 95~125(横) | 2.4(縦) / 1.9(横) | ー | R120 | 1.63~1.74 | 120 |
この記事は参考になりましたか?
役に立った!
役に立たなかった
評価いただきありがとうございました。
この記事は評価済みです
評価の取り消しは評価した記事一覧にて可能です。