無電解ニッケルメッキ |
電気を使わずに薬品の化学反応だけで被膜を作る表面処理です。この処理は、複雑な形状の対象物にも隅々まで均一な被膜を形成でき、高い寸法精度を維持でき、絶縁体を含む多様な材質にも対応可能です。その優れた性能から幅広い分野で使用されています。 |
 |
四三酸化鉄皮膜 |
鉄鋼の表面に黒錆を形成することで、内部を保護する表面処理です。この処理は、鉄表面での赤錆の発生を抑制し、防錆能力を向上させる効果があります。美観にも優れ、処理コストが低いため、工業製品だけでなくインテリアなどにも広く利用されます。 |
 |
三価クロメート白 |
金属表面にクロム皮膜を形成し、高硬度・耐摩耗性・耐食性および鏡面光沢を付与する表面処理です。電気化学反応によって形成されるクロム皮膜は、非常に硬い金属質の層となり、素材の耐久性や外観を大きく向上させます。白色は化成処理後に現れる皮膜の色調です。 |
 |
三価クロメート黒 |
金属表面にクロム皮膜を形成し、高硬度・耐摩耗性・耐食性および鏡面光沢を付与する表面処理です。電気化学反応によって形成されるクロム皮膜は、非常に硬い金属質の層となり、素材の耐久性や外観を大きく向上させます。黒色は化成処理後に現れる皮膜の色調です。 |
 |
硬質クロム(フラッシュ) |
工業用途を目的とし、従来のクロメート処理と比べて、さらに高い硬度、耐摩耗性、耐食性を実現する表面処理です。形成される皮膜硬度はHV700〜1000に達し、高い耐摩耗性を有します。この特性により、摺動部品の寿命延長に大きく貢献します。 |
 |
低温黒色クロム |
低温環境下で電気メッキを行い、硬質クロムに匹敵する耐久性を同時に実現する表面処理です。耐食・耐摩耗・耐熱性能は通常のクロムメッキと同等であり、高い密着性が有る為、被膜割れが起こりにくいです。 |
 |
パーカー処理 |
金属の表面にリン酸塩皮膜を生成し、防錆性、耐摩耗性、塗装密着性の向上させる表面処理です。特に、自動車部品や家電製品など、耐久性が求められる製品の信頼性を高めるために広く利用されます。 |
 |
イソナイト(塩浴軟窒化) |
処理温度は鋼の変態点以下(約570〜590℃)で行われるため、熱による変形が少なく、寸法精度を維持しやすいです。主に自動車部品、機械部品、金型、摺動部品など、耐摩耗性・耐疲労性・耐久性が求められる用途に使用されています。 |
 |
白アルマイト |
表面に厚いアルミナ被膜を形成し、耐食性、耐摩耗性、絶縁性、着色性を向上させる表面処理です。特に加飾性に優れており、様々な色に着色出来るため、装飾を求められる用途に幅広く使用されます。白アルマイトは無色透明で、アルミニウムの素地に近い銀白色です。 |
 |
黒アルマイト |
表面に厚いアルミナ被膜を形成し、耐食性、耐摩耗性、絶縁性、着色性を向上させる表面処理です。特に加飾性に優れており、様々な色に着色出来るため、装飾を求められる用途に幅広く使用されます。黒アルマイトは表面処理後に染料で着色してます。 |
 |
黒アルマイト(つや消し) |
従来のアルマイト処理に加え、ブラスト処理や化学処理によって表面に微細な凹凸を形成し、光の乱反射を抑えることで艶消し効果を実現した表面処理です。輝度を抑えられることから、光学機器などの部品に広く使用されます。黒アルマイトは表面処理後に染料で着色してます。 |
 |
硬質アルマイト(白) |
低温の硫酸液で厚い皮膜を生成し、従来のアルマイト処理から硬度と耐摩耗性を向上させた表面処理。自動車や航空機などの工業分野で、硬度や摩耗性だけでなく潤滑性が求められる分野で幅広く使用される。色味は、黄褐色系や素地色系に近い色調になる。 |
 |